【108日後に】会社を退職して沖縄に移住する36歳独身サラリーマンの超自由日記 #78

退職して沖縄移住

どうも!毎日バナナです。

ついに!!

富士山登頂達成しました!🥳

真ん中がわたしです。

登頂した達成感と、

日本一高いところから見るご来光は

格別なものがありました!!😄

人生に一度、

経験しておいて損はありません!

こういったこと経験を

たくさん積み重ねていくことで

豊かな人生になっていくんでしょうね!😄

この日記はこんな人にオススメです。

✔️ 会社を退職したい人

✔️ 毎日同じ繰り返しに飽きている人

✔️ 人間関係に疲れている人

✔️ 色んな生き方があるよね?と思う

✔️ 自由を求める人

✔️ 一度きりの人生を楽しみたい人

✔️ 地方移住に興味がある人

そんな素敵なあなたに

ぴったりの内容となっています。

では、本題に入りましょう。

今回お話したいのは、

「富士山のおさらい」について。🌟

今回は、富士山登頂するにあたり

良かった点、悪かった点など

”わかったこと”をお伝えします!

 経験者は語る!笑 

今後、富士山に挑戦する人は

参考になるでしょう!😄

まず、初心者は絶対に

「ツアー」にしたほうが良いです。

理由は、シンプルに

個人で登るのは「危険」なんですよね。⚠️

歩き方、ペース配分、服装、呼吸方法など

知っておくべきことがあるんです。

安心、安全に登るためにも

まずはガイドをつけましょう!😄

自由に登りたい人は、

2回目以降をオススメします。

という私も、当初の予定では

ツアーなしで自由に登る予定でした。

今だからこそわかりますが、

絶対登頂できなかったでしょう。😹

おそらく7合目くらいで

ひき返していたと思います。😇

それほど、特殊な環境なんですよね。

そして、ふたつめに大事なこと。

やっぱり「基礎体力」です。

5kg以上のリュックを背負って、

13時間くらい歩きます。

ふだん、歩いてない人は

マジできついです。😹

わたしはいつも会社の通勤で、

往復4km以上歩いています。

そのかいもあって、

仲間の中では比較的、

楽に登頂できたと感じています。😊

しかし、そんなわたしでも

正直、かなりキツかった!!

というのも、

富士山って舗装された道ではありません。

こんな感じで、大小さまざまな岩があります。

わたし、何回も転んで怪我しました。

下山して一番最初に感動したのは、

「コンクリートの上を歩けること」だったんですよね。🤣

 マジです。笑 

さらに、

上に行くほど酸素が薄くなったり、

真冬並みの寒さだったりするので

より体力を奪われます。😇

最後に、大事なものは

「登山のレンタルセット」です。

登山に必要なセットが揃ってます。

1万5000円前後です。

富士山の5号目でレンタルできます。

わたし仲間と3人でいきました。

で、わたしだけレンタルせずに

自分で色々買ったんですよね。

これ、完全に間違いでした。😂

まず靴。

登山風の靴を買いましたが、

普通にすべるし、足が痛い。😅

慣れていないので靴ずれしました。

ワークマンの登山風の靴は

富士山にはオススメしません。

買うのであれば、

ガチの登山用を買いましょう。😄

あと、リュック。

リュックも登山用ではなく

アークテリクスのオシャレなものを

買いました。

結果、異常に肩が痛かったです。笑😹

もちろん、リュックも買うなら

登山用を買いましょう。

そう考えると、

何回も登山する人以外は

レンタルで十分なんですよね。😄

自分で全部買うとなったら、

レンタル以上にお金がかかります。

レンタルでほとんど揃うので、

個人で揃えるのは、

帽子、サングラス、インナーなど

ちょっとしたもので大丈夫です。😋

まとめると、

①ツアーで登頂する

②基礎体力をつける

③レンタルで借りる

この3点で登頂の確率が

格段にあがります。

あと、友人が軽い高山病にかかってました。

高山病とは、

高い所では気圧が下がり空気がうすく 体がそのような環境に慣れることができず、「頭が痛い。」 「眠れない。」 といった特徴的な症状がみられるのが高山病です

ロキソニンを飲んだら治っていたので

常備薬があれば、よりグッドでしょう!😊

水や食料は高額ですが、

休憩地点で販売してました。😄

なので、まったく困りません。😚

最初に、いっぱい買って

リュックに詰め込みすると

無駄に体力を奪われます。

水は1リットル〜2リットル、

食糧は少々でも大丈夫です。

以上が、実際に登頂してみて

私が体感してわかったことです。

安心・安全で楽しんで

富士山チャレンジしてみてください。😄

今日はこのへんで。チャオ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました