【163日後に】会社を退職して沖縄に移住する36歳独身サラリーマンの超自由日記 #23

退職して沖縄移住

どうも!毎日バナナです。

今日で、自由日記も

めでたく23回目を迎えます!😚

あざまーーす!!🥳🥳🎉

「23日間、連続更新できている!」

と、ポジティブに考えることができれば

「会社を退職すると告げてから、もう23日も経ってしまった!」

と、ネガティブにとらえることもできます。

もしくは、会社を退職するまで

「残り163日も残っている!」

と感じるのか、

「残り163日しかない!」

と感じるのか、

人によって全然違いますよね。😄

どのように物ごとを認知するかによって

受け取り方はいくらでも変わります!✨

それこそ

ポジティブにも

ネガティブにも

自己中心的にも

利他的にも

情報は人の数だけ変化します。

情報じたいは変わらないのにですよ?

この事実、個人的には…

めちゃくちゃ面白いです!!!😆笑

今回は、そんなお話でーす!😋

この日記はこんな人にオススメです。

✔️ 会社を退職したいOL、サラリーマン

✔️ 毎日同じ繰り返しに飽きている人

✔️ 人間関係に疲れている人

✔️ 色んな生き方があるよね?と思い始めた人

✔️ 自由を求める人

✔️ 一度きりの人生を楽しみたい人

✔️ 地方移住に興味がある人

そんな素敵なあなたに、

ぴったりの内容となっています。

では、本題に入りましょう。

今回お話したいのは、

「価値観は人それぞれあって良い」

について。🌟

最近あった話です。🌟

噂話で聞きました。

わたしが退職してから

沖縄に移住することについて

「あいつ意味わからん奴やな!」って

会社の先輩たちが言うてたらしいんです。😄

「まあ、そう思われるよな!」と

わたし自身、納得はしています。笑

しかし!!!!!

この際なので、正直に言わせてもらいます!!

 覚悟せいよ!!笑 

先輩!もったいないっす!!

(ひかえめー!笑笑)

人は理解できない考えに触れた時、

過去の中から答えを導く生き物なんです。

きっと、先輩たちの周りの友人も

みんなサラリーマンなんですよね。

なので、「サラリーマンとして上を目指す」という選択肢しか、今も見えていないんです。

だから、得体の知れない

わたしのような考えを拒絶するんですよね。

さきほど、冒頭の部分で

「人はどのように認知するかで、受け取る情報はいかようにも変わる」ことを説明しました。

先輩たちのケースでいうと、

圧倒的に情報不足なんですよね。

おそらく、偏った(かたよった)情報

しか持っていません。

そうなると、

必然的に、受け取る情報にも偏りが生じます。

ちなみに会社以外の25歳以下の子に

退職して沖縄移住することを

伝えたことがあります。

おそらく10人以上は言いました。

返ってきた答えはなんと!!!

全員ポジティブなんですよね!😚😚

「僕もいつか!」とか

「最高っすね!」とか

「優雅っすね!」って言われます。

それこそ、ネガティブな子は

一人もいませんでした。

お世辞ではありません。

本当に人生に対する価値観が

まるで違うなと感心します。

というのは、25歳以下の子たちは

SNSが発達した時代に生まれました。

iPhoneが発売されたのが

2007年(今から15年前)なので

中学生、高校生くらいから

スマホを持っていたんですよね。

いろんな人の生き方に触れる機会が多く、

多様な価値観をすでに持っているんです。

そして、

先輩と若い子の反応を見て、

私の導き出した結論があります!!

それは、

人の価値観は認めたほうが良い!!

ということ。

価値観なので、そもそも

正解、不正解はありません。

「人それぞれ違う考え方があるんだな」

って思うだけでいいんです。

というのは、

人の価値観を否定してしまうと、

自分の可能性をも否定することになります。

だって、そうですよね。

「あの人のような人生は嫌だ!」って

否定しまうと、

どんどん限定されていきます。

その限定された人生が「今」なんです。

おそらく、私の先輩たちは

自分たちの可能性を閉ざしている

事実に気づけていないんですよね。

本当は違う生き方があるかもしれません。

否定することで付き合う人も限定されます。

自分の子供の可能性をも奪うでしょう。

そんなことを、ぜんぶひっくるめて

もったいない!ということでした。

まちがいなく、

「全ての人に可能性はあります。」

その可能性を否定しているのは、

他の誰でもない、自分だったりします。

今日はそんな話でした。

ではまた!ばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました