どうも!毎日バナナです。
生活習慣が崩れやすい夏休み、いきなり夜更かししたくなりますよね。
しかし、ちょっと待ってください!
堕落した生活を送るのは簡単です。
かつて、わたしも友人と徹夜で麻雀、飲みなどをしていました。
しかし、1回でも徹夜しちゃうと、生活リズムって一瞬で崩れます。
そして、生活リズムが崩れると、生活そのものが堕落してしまうんですよね。
この記事は、
「人生を変えたい」
「何者かになりたい」
「死ぬ時に後悔したくない」
「自分の目指すべきゴールがある」
そんなかたに、ぜひ見て欲しいです。
これから話す77選は、習慣の本を数十冊読んでまとめました。
夏休み限定の話ではなく、人生において使える内容です。
実際にわたしが直して良かったと思うことから、今でも直せないものまで紹介しています。
あなたにとって有益な情報になれば嬉しいです。
それではいきましょう。
Let’s悪習慣77選!
動画が好きなかた、こちらをどうぞ!
- 仕事
- コミュニケーション
- お金
- 自己投資編
- 人生
- 50 過去にこだわる
- 51 自己分析をしない
- 52 人を嫌いになる
- 53 好きなものを好きなだけ食べる
- 54 暇ができたらスマホを見る
- 55 人の悪口を言う
- 56 タバコをすう
- 57 人の価値観を大事にしない
- 58 人生の目標を設定しない
- 59 成長を実感しない
- 60 お酒
- 61 睡眠不足
- 62 運動不足
- 63 栄養不足
- 64 会話不足
- 65 すべてコントロールできると思い込む
- 66 孤独
- 67 自分の死を考えない
- 68 運が悪いと思う
- 69 固定観念が強すぎる
- 70 体重の増減が激しい
- 71 休日になったら生活リズムが狂う
- 72 寝る3時間前に食事をする
- 73 シャワーだけですませる
- 74 大事な決断を人に任せる
- 75 体に悪いものを食べる
- 76 時間を無駄にする
- 77 今、その瞬間に集中しない
- まとめ
仕事

1 やらされているだけの仕事
やらされ仕事は卒業しましょう。
完璧な職場、会社はありません。
現状を否定し、自分自身で仕事内容を変えていきましょう。
2 なんでも人に聞く
ググればわかる内容まで聞いてはいけません。
人に質問するということは、人の時間を奪う行為でもあります。
3 後輩を大事にしない
未来ある後輩を大事にしましょう。
上司にだけごますりが上手い「スネ夫くん」にはなってはいけません。
4 わからないことをそのままにしておく
「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」という言葉があります。
特にプライドの高い人は、知ったかぶりをしてしまいます。
プライドを捨て、後輩、年少者に教えてもらいましょう。
5 マルチタスク
携帯電話を見ながら、仕事していませんか?
やむを得ない場合は別ですが、基本的にはシングルタスクに切り替えましょう!
8 身だしなみが悪い
身だしなみが悪いと「損」なことしかありません。
身だしなみが悪くて、出世できない人を何人も見てきました。
9 午前中に重要でない仕事をする
もっとも集中力が高まるのが、午前中です。
あなたにとって、一番重要な仕事を午前中にしましょう。
10 今やっている仕事に重要なものは無い
本当にあなたがやるべき仕事かどうか一度整理しましょう。
重要でも緊急でも無い仕事は、そもそもやる必要が無いことがあります。
捨てた分だけ新しい仕事ができます。
11 昼ごはんを食べすぎる
人はストレスが溜まると、お腹を満たすことでストレスを解消しようとします。
特にカツ丼とうどんのセットなどの、炭水化物の組み合わせには注意しましょう。
確実に眠くなります。
12 なんでも仕事を引き受ける
断りきれず、イエスマンになっていませんか?
仕事を引き受けすぎると、本来あなたがやるべき仕事ができなくなります。
13 残業する
あなたの会社、部署は残業が当たり前になっていませんか?
もし、「残業は仕方がない」と諦めた瞬間に、今後改善することはないでしょう。
過去を振り返ると、「仕事した記憶しかない」なんてことになります。
14 他責思考
すぐに人のせいにしていませんか?
他責思考になったところで、問題は解決することは一生ありません。
15 仕事がストレスでしかない
これ以上の楽しみを見いだせないかた。
あなたが壊れてしまう前に、環境を変えましょう。
転職、引っ越し、部署変更など環境が変わればプラスに働くこともあります。
16 仕事の愚痴を言う
どこの会社でもベテランになると、愚痴が増えますよね。
会社の改善を願う意見と、ただの不満である愚痴は違います。
コミュニケーション

17 自分の話ばかりする
人は自分の話を聞いてほしい生き物です。
まずは、相手の話を聞く習慣を身につけましょう。
18 嫌いな人と仲良くしようする
無理に仲良くなる必要はありません。
嫌な人に時間を使うなら、好きな人との時間を増やしましょう。
19 傲慢な態度
人を見下してはいけません。
どんな人間にもチャンスは無限大にあります。
背中を押して、チャンスを分け与えることができる人になりましょう。
20 自分にとってメリットしか考えない
自分の意見だけを通してはいけません。
お互いがWINWINになる関係性を目指しましょう。
21 D言葉を使う
Dから始まる「だって」「でも」「ですから」は、相手を否定する言葉です。
否定するつもりがなくても、口癖になっている場合は直しましょう。
22 人から奪う
人から奪うだけ奪う人のことを「テイカー」と呼びます。
「テイカー」になると周りから人がいなくなるでしょう。
23 うそをつく
うそをつくと、最終的に損をするのは自分自身です。
24 あなたの身近な人を大事にしない
あなたの身近な人に感謝の言葉を伝えましょう。
身近な人に支えられて、今日のあなたがあります。
25 八方美人になる
人に嫌われたくない思いが強いと、八方美人になってしまう傾向にあります。
自分の意見を持ち、自分の感情を伝えられるようにしましょう。
26 笑顔を意識しない
人とのコミュニケーションにおいて、笑顔が最強なのは言うまでもありません。
どんな時も、笑顔の人って素敵ですよね。
27 他人と比較する
幸せになりたければ、他人と比較することをやめましょう。
自分よりも優れた人は世の中にたくさんいます。
比較を続けたところで、不幸にしかなりません。
28 正論を押し付ける
人に正論を押し付けたところで、相手は不快にしか感じません。
十人十色の考え方を大事にしましょう。
お金

29 お金の勉強しない
お金持ちになるために、お金の勉強が必要です。
学校では学べません
30 欲望に優先順位をつけない
欲望に忠実に従うと、当然お金はたまりません。
欲望に優先順位をつけると、本当に欲しいものが見えてきます。
31 無駄遣いをする
無駄遣いで失敗経験したことってありますよね。
対策としては、買う直前で一度ストップしてみてください。
翌日になって、欲しいものなら買いましょう。
意外と、買わなくていいやってなることが多いです。
32 人のためにお金を使わない
人のためにお金を使いましょう。
科学的にも「人のためにお金を使うことは幸せ」とされています。
33 自分のところでお金の流れを止めない
ある人の支出は、ある人の収入です。
お金がまわり、経済はまわっています。
お金の流れは止めてはいけません。
34 ギャンブルをする
パチンコ、スロット、カジノ、競馬などギャンブルはやめましょう。
一度冷静になって考えてみてください。
ただ時間とお金を消費し、手元に残るものは何もありません。
35 悪い借金をする
消費者金融、リボ払いなど、してはいけない借金はやめましょう。
複利は味方につけると頼もしいですが、敵に回った瞬間に恐怖となります。
36 お金に対して極端な価値観は捨てる
「お金は汚いもの」
「お金さえあれば幸せ」
そのような極端な価値観は捨てましょう。
お金はお金であり、それ以上でも以下でもありません。
37 支出を把握しない
貯金=収入ー支出です。
支出がわからなければ、お金はたまりません。
必ず把握しましょう。
自己投資編

38 情報収集が適当
情報があふれている時代です。
正しい情報を収集する癖をつけましょう。
私のオススメは「本」です。
39 付き合いを大事にしすぎる
友人との付き合いを大事にしすぎてませんか?
もし、あなたに目標があるのであれば、人間関係も断捨離が必要です。
40 周りを巻き込まない
友人を巻き込んで自己投資しましょう!
41 目的のない自己投資
何のためにその自己投資をやっているかを考えましょう。
本質に気づくと、もっと早く成長します。
42 楽しまない
重要なのは、楽しんでやることです。
筋トレ、読書なんでもいえることですが、イヤイヤするよりも、楽しんでやる方が圧倒的に成長は早いでしょう。
43 三日坊主
まだ意思の力で何とかしようとしていませんか?
あなたが継続できないのは、習慣化されていないだけです。
習慣化の勉強をすれば、誰でも継続できるようになります。
44 自分の体を大事にしない
あなたの体をあなた以上に労ってくれる人はいません。
体のメンテナンスは大事です。
45 現状維持に満足する
人は現状維持を選択した瞬間に、衰退しかありません。
つねに変化を求めていきましょう。
46 物をとっておく
なかなか物を捨てれない人いますよね。
物を無くせば、ごちゃごちゃ考えなくて頭もスッキリします。
47 流行に興味を示さない
人の関心には興味を持ちましょう。
固定観念にとらわれると、それ以上良くなることはありません。
48 ずっと同じ人と群れる
友人は大切です。
しかし、同じ人と群れてもそれ以上の「学び」はありません。
あなたのステージを引き上げてくれる人を探しましょう。
49 インプットだけの自己投資
アウトプットすることで、初めてあなたのものとなります。
知った情報はとにかくやってみましょう!
人生

50 過去にこだわる
過去の栄光にすがっても、それ以上良くなることはありません。
「昔は可愛かった」「昔は若かった」「昔はモテた」
言い出したらキリがありません。
未来に向かって、今何をすべきかを考えていきましょう。
51 自己分析をしない
あなたは、あなたのことをどれだけ知っていますか?
自己分析ツールなど世の中にたくさんあります。
自分を知ることは「幸せになる」ことにつながります。
52 人を嫌いになる
人を嫌いになっても良いことはひとつもありません。
ストレスが増え、嫌な気持ちになるだけです。
53 好きなものを好きなだけ食べる
体に気を遣っていきましょう。
お金も自由もあるけど、体が不健康では意味がありません。
私のオススメは、好きなものを食べる日や時間帯を限定することです。
54 暇ができたらスマホを見る
スマホは本当に時間泥棒です。
あなたの貴重な時間が知らず知らずのうちに奪われています。
55 人の悪口を言う
悪口をいうと、あなた自身がネガティブな気持ちになります。
人は話している言葉で人格が形成されるので、実は悪口ってあなたにとってもマイナスにしかなりません。
56 タバコをすう
タバコは体を悪くするだけでなく、時間も奪われます。
タバコはやめましょう!
57 人の価値観を大事にしない
人を尊重しましょう。
みんな違って、みんな良いんです。
58 人生の目標を設定しない
人生の質はこれで決まるといっても過言ではありません。
なんとなく生きるのと、目標を持って生きるのでは、人生の質が大きく変化します。
59 成長を実感しない
あなたは過去を振り返った時に、積み上がるものがありますか?
ブログ、日記など自分の成長を実感できる習慣を身につけましょう。
60 お酒
アルコールは体に負担がかかり、さまざまな病気を引き起こす原因となります。
わたしはお酒をやめたことで、睡眠の質が上がり、体重が減り、体調が良くなりました!
61 睡眠不足
睡眠時間は、最低7時間以上とりましょう。
他の先進国に比べても日本人の睡眠時間は短いのです。
ベストパフォーマンスを発揮するためにも、睡眠時間にはこだわりましょう!
62 運動不足
運動により受ける恩恵は、すさまじいものがあります。
ただ体調を整えるだけなく、ストレスもなくなり、頭も良くなることが科学的に証明されています。
63 栄養不足
食生活にかたよりがあると、どうしても栄養不足になります。
「体に良いものを食べる習慣」は大事です!
64 会話不足
人は社会的な生き物です。
会話することで、ストレスを感じることもあれば、幸せも実感できます。
電話でも良いので、まったく話さないと言う日は無くしましょう!
65 すべてコントロールできると思い込む
世の中、コントロールできることと、できないことがあります。
あなたがコントロールできるものにフォーカスして取り組みましょう。
コントロールできないことに力を入れても、結局何も変わりません。
66 孤独
孤独は体に悪いと科学的にも証明されているんですよね。
また、正常な人に比べて、死亡率も高くなっています。
家族、恋人、友人、職場、コミュニティー、いろんな人と繋がりを持ちましょう。
67 自分の死を考えない
死ぬ直前に後悔すること。
それは、やらなかったことです。
後悔しないために、いつか訪れる死を意識して、やりたいことをやっていきましょう!
68 運が悪いと思う
運が良くなる方法。
それは運が良いと思い込むことです。
運が悪いと思うと、運が悪くなります。
どちらも根拠がないのであれば、運が良いと思う方が得だということですね。
69 固定観念が強すぎる
凝り固まったプライドや考えが、あなたの邪魔をしていませんか?
固定観念が強すぎると、相手を否定し、新しいアイデアを受け入れられません。
70 体重の増減が激しい
体重の増減が激しいのは、生活習慣が良くない証拠です。
オススメは、毎日体重計にのることです。
71 休日になったら生活リズムが狂う
生活リズムを整えるためには、早寝早起きは必須です。
あなたの本来の力を100%引き出せる睡眠を心がけましょう。
72 寝る3時間前に食事をする
食べるものにもよりますが、消化に4時間ほどかかります。
つまり、寝る直前に消化に悪いものを食べると睡眠の質が下がるということですね。
73 シャワーだけですませる
睡眠の質を上げるためには、お湯につかることが大切です。
74 大事な決断を人に任せる
自分の軸を持っていない人は、大事な場面でも人に判断をゆだねてしまいます。
アドバイスを求めてもよいですが、最終的な判断は自分できめましょう!
75 体に悪いものを食べる
ドーナッツ、揚げ物、ハンバーガー、スナック菓子、ジュース、なんで体に悪いものはあんなに美味しいですかね?笑
76 時間を無駄にする
時間は一番大切です。
もっというと、「平等に与えられた時間を使って何をするか」が大切なんですよね。
お互い無駄な時間を過ごさないようにしましょう。
77 今、その瞬間に集中しない
あなたは今その瞬間を集中して生きていますか?
仕事、食事、睡眠、遊び、いろいろあります。
かつての私は四六時中、仕事のことを考えていました。
そうなると、すべて中途半端になってしまうんですよね。
何をしていても仕事が頭から離れなくなっていました。
頭を切り替えて、今その瞬間を楽しみましょう!
まとめ

以上が悪習慣77選でした。
この記事がきっかけで、あなたの人生が良くなれば、私は嬉しく思います。
今後も一緒に一皮向きましょう。
ではまた!ばーい!

コメント