今回の記事で、ブログ100記事達成となりました。
いつも見ていただき本当にありがとうございます。
いきなり収益から発表しますね!
結果は、2万円も届かないくらいです。
夢なくてごめんなさい。
しかし、これが現実です。
2020年11月15日に初投稿し、2021年6月6日に100記事を達成しました。
だいたい期間としては、6ヶ月半くらいですね。
1つの記事の平均文字数は、だいたい5000文字くらいです。
更新頻度としては、2日に1回くらいのペースですね。
本業をやりつつ、読書で大量のインプットして、同時にYouTubeやっていたので、正直これ以上の投稿ペースは厳しく感じます。
今後もこれくらいの更新頻度になりそうです。
今回は、ブログ100記事書いたので、現状の課題と今後の対策について考えていきたいと思います。
具体的にいうと、どういったネタが人気があるのか、そこから見えてくる今後の方針についてどうしていくのか、そういったことを考える回ということです。
この話は3つのテーマに分けて、話を進めていきます。
①ブログ100記事書くのは難しいのか
②100記事書いてわかった人気ネタの傾向
③今後のネタの方針
これから、ブログ、YouTubeなどの副業をやろうとしているかたはぜひ、参考にしてみてください!
ほとんどの人が同じ壁にぶつかることでしょう。
それではいきましょう!
Let’sブログ100記事のハイライト!
①ブログ100記事書くのは難しいのか

結論から言うと、ブログ100記事は簡単です。
これが、半年で10キロ痩せろって言われたら私挫折していたかもしれません。笑
なぜ、ブログ100記事は簡単なのか。
答えは、まったく苦痛ではないからです。
自分でネタを考えて、書きたいように書いて、世に配信しています。
このプロセスの中に、ストレスになるものは一切ありません。
他の人もそうだと思います。
あえて、デメリットをいうと時間をとられるくらいです。
私は早起きして習慣化してやっているので、特に問題はありません。
他の人も、副業で稼ぐ人は、どこかの時間を犠牲にしてやっていることでしょう。
では、なぜ100記事も書く前に挫折する人がいるのかって話ですよね。
その答えは、読者の反応が無いからです。
10記事くらい書くとわかります。
読者からの反応が、おそろしいほど無いんですよね。
Googleで検索しても、自分の記事なんか何ページも後ろのほうにあります。
「おお!レビュー1ついた!」って思ったら、ちょっと前に自分でクリックしてたりします。笑
ぬかよろこびは、ブログあるあるです。
で、そんなことを繰り返して30記事くらい書くと、どうなるのか。
なんと!状況が全く変わってません。笑
悲しいくらいに変化が無いんですよね。
多くの人は、ここらへんでポキッと心が折れることでしょう。
事実、私のまわりでも30記事未満で、ブログ辞める人います。
しかし、そもそもなんで100記事目標なのか。
これには理由があります。
実際に稼いでいる先輩ブロガーが「100記事出したら稼げます!」とか、「100記事を最低の目安にしてください!」みたいことを言ってくれているんですよね。
そんなわけで、みな100記事書くことを目安にしています。
だから30記事書いて、目標の3分1まできたはずなのに、まったく状況が変わっていなかったら、ショックを受けるんですよね。
自分には才能が無いと。
実際に、私も感じました。
想像以上に厳しいです。
「なんとかなる。」心のどこかでそう思っていましたが、本当に甘くありません。
ブログで生活できるようになるまで、いったい何年かかるんだろうって思います。
なので、私ブログ30記事投稿したあたりから、YouTubeも始めました。
そこで、これからブログをやるかたに伝えておきたいことがあります。
そもそも100記事を目標にしてはいけません。
100記事を目標にするから、挫折するんです。
私のまわりも、100記事書いて稼いでる人はいません。
そりゃ、世の中には100記事書いて稼げる人もいるでしょう。
ですが、そんな人は本当に本当にごく1部です。
大多数の人が、100記事書いても稼げません。
時代も目まぐるしく変化しています。
ほんの10年前はスマホもそんなに普及していません。
今みたいに動画を見ることもなかったので、まだブログの需要は多かったと感じます。
しかし、今はブログよりも動画を見る人のほうが圧倒的に多いです。
みんな忙しいんですよね。
だから、字を読もうとしない。
動画もじっくり見るというより、倍速で見ていたり、何かをしながら片手間で聞いてくれています。
それほど、字を読むのって、今の世の中ハードルが高いんですよね。
だから、わざわざ私の記事を読んでくださる人って、ほんとレアなんです。
もの好きなんです。
それが、大前提に頭に無いといけません。
書いたものを誰かしら読んでくれるだろうって思っているから、ショックを受けるんですよね。
路上ライブの感覚でちょうど良いんです。
歌いたいから歌う。
踊りたいから踊る。
書きたいから書くんです。
「もし気に入ったら、立ち止まって見てね」っていうスタンスです。
最初から、見てくれているスタンスでやるからダメだということですね。
ブログ、YouTube、note、アフィリエイト、どんな副業でも一緒です。
そもそも稼げるまでやる!っていうスタンスでいきましょう!
ただ、好きなことを歌って、踊って、書いても誰も振り向いてくれません。
稼ぐためには、見てくれる人にとって「価値」が必要となります。
どうやったら一人でも多くの人に見てもらえるかって考えて考えて考え抜くことが大切です。
次の章で、実際にわたしが100記事自由に書いて、どのような反応があったのかについて話をします。
②100記事書いてわかった人気ネタの傾向

100記事書くと、傾向はかなり見えてきます。
私、ブログとYouTubeをだいたい同じ内容でやっているので、ふたつの総合の評価で話をしますね。
主に、私の発信する内容って、「サラリーマンのかた向けに少しでも有益な情報を提供する」というコンセプトでやっています。
なのでジャンルは幅広く、お金、自己投資、読書、脱毛、オススメの商品、習慣、笑いについてなど、けっこう幅広くやっているんですよね。
その中で一番視聴回数が多かったのは、「光る目覚まし時計シリーズ」です。
3本の合計で約2500回近く視聴されています。
日本の人口が1億2500万人であることを考えると、5万に1人は見ている計算です。
東京ドーム満席にして、この人だーれだ!?って全員に聞いたら、1人は「目覚まし時計の人」って答えてくれます。笑
視聴回数がそこそこ多い理由としては、そんなに競合がいないのと、需要があるからです。
この競合がいないことと、需要があることがポイントなんですよね。
あなたも、何かを始めるのであれば、ニッチだけど需要があるものを探してみてください。
ちなみに、私このことに気づき、光る目覚まし時計について3本YouTubeで投稿しているんですよね。
おそらくこんなに投稿しているの、私だけです。笑
今後も光る目覚まし時計の投稿をしていきます。
つづいて、人気があるのは、ルーティン系の動画です。
まだ投稿してから、日は浅いですが、順調に再生されています。
その他、自己紹介、本業である飲食店の話、脱毛のレビュー、幸せになれる話などは比較的見られています。
逆に、人気が無いのは本の要約、お金、自己投資です。
ここから、ある共通点がわかります。
それは、上位のものはほとんど、オリジナルの話だということです。
もちろん全て私が考えて作ったので、オリジナルで間違いありません。
光る目覚まし時計は、自分が考えて良いと思うメリット、デメリットを紹介しています。
自己紹介はもちろんオリジナルですし、飲食系の話は自分が12年間やっているので専門分野です。
しかし、視聴回数が少なかった本の要約、お金、自己投資は、どうしても”二番煎じ”になってしまいます。
たとえば、本の要約です。
私の読んで面白かった感想、見どころをお伝えしています。
しかし、もっと詳しくて専門にしている人がいっぱいいるんですよね。
たとえば、サラタメさんのようにアニメーションを使用して、鬼のようにわかりやすい動画を出している人もいっぱいいます。
さらに、オリラジの中田さんは、あんなにも楽しそうに、わかりやすく伝えてくれています。
表現力、わかりやすさ、相手を楽しませる力、どれをとっても超一流です。
そもそも、こんなレッドオーシャンで戦うべきではありません。
お金、自己投資もそうなんですよね。
より権威があって、より専門的な人には勝てません。
このように、人には戦うべき場所があります。
その戦うべき場所が、投稿を繰り返すことで見えてくるというわけです。
実は私、反応が薄いのは気づいていました。
なかなか手を引けなかったのは理由があります。
本の要約などは自分も学べて、ブログやYouTubeでアウトプットできてめっちゃ良いやん。って思ってたからんですよね。
実はこれはよくありません。
趣味でやるのであれば、いいでしょう。
しかし、副業として「稼ぐこと」を最優先に考えると、自分の好きを優先させてはいけません。
好きなことではなく、「見てくれるもの」がいつだって答えなんです。
このような状況を踏まえて、次の章では、今後のネタの方針を考えていきます。
③今後のネタの方針

今後の私の方針を考えていきます。
まず、光る目覚まし時計は継続して投稿するべきでしょう。
他にもいろんな目覚まし時計を買ってレビューする予定です。
実はもう2つ買いました。
そろそろ、「光る目覚まし時計の専門家」になろうとも考えています。笑
また、何かしらのスキルを身につけたいと感じているので、0から始めてスキルが身に付く過程も面白いですよね。
動画編集、プログラミングなど実際にやってみたいことはいっぱいあります。
0から始めて、実際にどれだけ上達するのか、そういった企画もやりたいですね。
今、私のまわりで、YouTube、コーチング、ブログ、FX、投資、いろんなものに挑戦している人が増えています。
これもひとつの需要だと感じています。
本当は何かやりたい。
でも、その何かがわからない。
そんな何かを始めるきっかけになれる動画づくりや、私自身で経験したことを、あなたにお伝えするのも良いですよね。
今でこそ、こうやって色々考えるようになりました。
しかし、ブログ、YouTubeを始めた時は、まったく違います。
今の自分には「何ができるんだろう」と自分の中にしか答えを求めていませんでした。
100記事投稿を達成した今、相手の中に答えを探すようになっているんですよね。
今日から、また200記事に向けて歩き始めます。
200記事達成した時は、今と全然違う世界観になっているかもしれませんよね。
私は成長できるのが楽しみで仕方ありません。
あなたも一緒にやりませんか?
ブログ、YouTubeおもしろいですよ!
まとめ

今回、一番あなたにお伝えしたかったのは、何事も始めなければわからないということです。
「どうせ失敗する」
「時間の無駄」
そうやって、ネガティブな心に耳を貸さないでください。
あなたがやりたいことに挑戦しましょう。
ブログ100記事なんか余裕です。
やめなければ、絶対クリアできますよね。
同様に、ブログ、YouTubeの収益化も簡単です。
収益化できるまで、試行錯誤すればいいだけの話です。
人間本気出せば、なんだってできます。
カーネルサンダースがケンタッキーを起業したのは65歳です。
60歳からブログ始めて収益化した人もいます。
何歳からでも遅くありません。
みな、やってみたいっていう熱い思いだけで達成しているんですよね。
あなたの熱い思い待っています。
今後も一緒に一皮むきましょう!
ではまた!ばーい!
コメント