【比較】YABAE光る目覚まし時計の丸型と細長い型どっちが良い?|毎日バナナ

自己投資

今回は、人気のYABAE光る目覚まし時計の丸型と細長い型の両方のメリット、デメリットを比較していきます。

これから購入を検討されているかたは、特徴を把握した上で検討してください。

それではさっそく、いきましょう!

Let’s光る目覚まし時計の比較!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

丸型と細長い型の見た目

表と裏はこのようになっています。

USBケーブルでつながっています。

オプションで、AC電源アダプターもついています。

ケーブルにつながないと、電源は入りません。

丸型の後ろに線があるのは、ラジオの線です。

丸型だけのメリット・デメリット

メリット

✔️スヌーズ機能9分おきに5回まで

✔️オートストップ機能は15分間で自動停止

✔️音量調整は16段階

✔️明るさ調整は20段階

✔️アラーム音5種類

✔️セットした10分前から60前に明るくなる【自分で設定できる】

✔️照射は1方向のみ

✔️ラジオが聞ける

✔️アラームを2回セットできる

デメリット

✔️ボタンが12個あり、複雑

✔️後ろがごちゃごちゃしている

細長い型だけのメリット・デメリット

メリット

✔️スヌーズ機能5分おきに2回まで

✔️オートストップ機能は15分間で自動停止

✔️音量調整は4段階

✔️明るさ調整は3段階

✔️アラーム音5種類

✔️セットした30分前に明るくなる

✔️360度広範囲に照射

✔️ボタンが5個しかなくシンプル

✔️見た目もスッキリ

デメリット

✔️細かい設定は圧倒的に丸型の方が多い

✔️ラジオは聞けない

✔️アラームの設定は1回のみ

ざっくり簡単にまとめると、

丸型は、細かい設定を選べて、ラジオが聞ける。

細かい設定を選べる分、ボタンが多く複雑。

また、後ろがごちゃごちゃしていて、照射の範囲も狭い。照射は1人で使用する分には問題ないですが、家族と一緒に兼用する場合などには向いていません。

細長い型は、シンプルで複雑な機能がなく、ラジオは無い。

良い意味ではシンプルととれますが、丸型に比べると、細かい設定は全然できません。

細かく設定したいかたには、向いていない。

こんな感じでしょうか。

まとめ

丸型と細長い型のメリット・デメリットを紹介してきました。

正直なところ、私は、細長い型のほうが合っています。

理由は、シンプルなものが好きだからです。

目覚まし時計にラジオの機能を求めませんし、あまり細かい設定が私の性に合っていません。

ボタンが少ないことも、見た目がスッキリしているのも、私にとっては嬉しいポイントです。

ただ、機能しては丸型のほうが多いのはあきらかです。

値段はどちらも、4千円〜5千円と、そんなに変わらないですけどね。苦笑

細かく設定して、心地よい目覚めがしたい!と思うのであれば、丸型のほうが良いと思います。

起きれないかたは、2回アラームも嬉しいポイントですよね。

あと、ラジオが好きな方はこれだけでも丸型を買う理由になりますよね。

このように、自分の体質や性格に合わせて、買う基準を決めると後悔しない買い物になると感じます。

この情報があなたのお役に立てれば嬉しいです。

今後も一皮むきましょう!ではまた!ばーい!🍌

コメント

タイトルとURLをコピーしました