【睡眠の質が上がる!】光る目覚まし時計のメリット・デメリットとは!?|#6

自己投資

「夜なかなか眠れない」

「朝起きるのがだるい」

「スヌーズを何回鳴らしても布団から出られない」

そんな悩みありませんか?

今回はそんなあなたの悩みを解決できるかもしれません。

それが、「光る目覚まし時計」なのです!

「どーせあれでしょ?」

「光るだけでしょ?」

「音で起きるか、光で起きるのかの違いだけなんでしょ?」

そんな感じの温度感なのは、わかっています。

しかし、ちょっとまってください!!!!!

光るだけっていう知識では、絶対に損しています!!!!

今回は、光る目覚まし時計の良さを余すことなく説明する会です。

わたしは、光る目覚まし時計を使用してから、約1年くらいになります。

色んな光る目覚まし時計を購入して、ブログ、YouTubeでレビューしているので、他の人よりもかなり詳しいです。

この記事を最後まで見ていただくと、光る目覚まし時計の良さがわかるでしょう。

そして、光る目覚まし時計を使用し、睡眠の質を上げ、人生の質をあげていきましょう!

今回は大きく4つのテーマに分けて、話を進めていきます。

「光る目覚まし時計とは」

「光る目覚まし時計のメリット」

「光る目覚まし時計のデメリット」

「光る目覚まし時計を選ぶ基準」

の4つです。

それではいきましょう。

Let’sぴ、ぴかちゅー!!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

【睡眠の質が上がる!】光る目覚まし時計のメリット・デメリットとは
▼チャンネル登録はこちら!▼今回の内容「夜なかなか眠れない」「朝起きるのがだるい」「スヌーズを何回鳴らしても布団から出られない」そんな悩み、ありませんか?今回はそん...

「光る目覚まし時計とは」

まずは、光る目覚まし時計の基本的な説明をしていきましょう。

と、その前に注意点があります!

これからお話しする内容は、ほとんどわたしの体験です。

個人差があるので、絶対こうなりますよ!というわけではありません。

それを踏まえた上で、聞いて欲しいのです。

というのは、光る目覚まし時計に関する本って世の中にありません。

売っていないのです。

「光る目覚まし時計 本」でググってもらえれば、わかります。

本が無いので、検索に出てきません。

大きな本屋に行って検索かけても出ませんでした。

もし知ってるかた、いらっしゃいましたら教えてください。

なので本が無いということは、光る目覚まし時計の良さをお伝えしようと思ったら、自分の体験を説明するしか無いんですよね。

よくある例で、

アメリカの○○大学が、何人の人を対象に実験して、結果こうなりました!みたいなデータがあれば、信憑性はもっと高くなりますよね。

しかし、そういった情報が無いので、実験者はわたし1人です。笑

おそらく他のWEBの情報も一緒でしょう。

それくらい、まだニッチな分野だということです。

少し前置きが長くなりましたね。

それを踏まえた上で聞いてください。

まず、光る目覚まし時計は、従来の目覚まし時計に「光る」という機能がついたものです。

なので、基本的には、音と光がついている目覚まし時計という認識でOKです。

勘違いされやすいですが、音もついてます。

実際、色んなタイプの光る目覚まし時計を6個購入しましたが、全部音もついていました。

ただ、もしかしたら、世の中には「光る」機能だけの目覚まし時計があるのかもしれません。

ではなぜ、光る目覚まし時計に「音」をつけるのか?

それは、結局のところ「音」で起きるからですw

え!?って思いますよね?

そうなんです。

結局、光る目覚まし時計って、光ではなく「音」で起きるほうが多いんですよね。

「じゃあ買う意味無いやん」

ってなりますよね。

安心してください。

ここからがおもしろいところです。

スマホとかについているアラームって、セットした時間になったら急に起こされます

ビックリして、慌てて携帯を止めますよね。

そして、5分置きにアラームセットして、さらにスヌーズ機能になっていると、不規則にアラームが鳴り続けていませんか?

最初起きてからは、ノールックで携帯を止めて、結局、出勤時間ギリギリまで布団の中にいるんですよね。

あなたはそうではありませんか?

かつて私はそうなってました。笑

では、光る目覚まし時計はどう違うのか。

光る目覚まし時計って、基本的にはセットする前から光りだすんですよね。

だいたい30分前くらいが多いです。

朝5時にセットすると、4時30分から光り出します。

一番最初の光は一番暗い光で、そこから徐々に徐々に明るくなっていくんですよね。

そして、セットした5時になると、最大の光を放ちます。

それと同時に、一番小さな音が鳴り出すのです。

そこから徐々に音が大きくなっていき、その過程の中で「自然に起きる」ということなんですよね。

ここがポイントとなります。

「起こされる」のではなく、「自然と起きる」というニュアンスが正しいです。

光を浴びることで、自然と体が起きる方向に向かっていきます。

そして、起きる方向に向かっている時に、優しい音で起こされる。

そんな感覚です。

もちろん、光で起きる時もあります。

割合としては、1週間に2回くらいは光で起きています。

光も起こされるのではなく、自然と目が覚める感覚です。

本当は、もっと光で起きる人が多いのでは!?と個人的に思っています。

わたし寝相が極端に悪いので、光が当たらない時があるんですよね。笑

「じゃあ光が強いの買えばよくね!?」

そう思ったあなたはかしこいです。

光る目覚まし時計の値段ってピンキリで、安いものだと、2000円〜3000円で売っています。

高いものは数万円します。

光の強さによって、値段が大幅に変化するんですよね。

わたしの持っているもので一番高いのは「int i4s(インティーフォーエス」という光る目覚まし時計です。

お値段なんと、約3万円!笑

「目覚まし時計に3万円かよ!?」って思われるかもしれません。

しかし、すごいんです。

光が最大2万ルクスで、例えるなら、朝日と同じくらいの光の強さなんですよね。

もう明るすぎて、本当に太陽の下で寝ているような感覚を味わえます。

さらに、「光」の効果はこれだけではありません。

体内にとって、光ってめっちゃ大事なんですよね。

光を浴びることにより、体内で色んな反応が起こり、さまざまなメリットを受けれるんです。

それは、次の章でメリットとデメリットを解説していきます。

「光る目覚まし時計のメリット」

では光る目覚まし時計のメリットから紹介していきます。

メリット

✔️「強制的に起こされる」から「自然に起きる」になる

✔️体内時計をリセット

✔️セロトニンが分泌される

✔️時間ができる

それでは、ひとつずつみていきましょう。

「強制的に起こされる」から「自然に起きる」になる

これは、さきほど説明した通りです。

強制的に起こされる感覚はありません。

光る目覚まし時計を使うと、ストレスは一切なく、スッと目が覚めます。

ただ、睡眠時間が短いと普通に眠たいので、そこは注意してくださいね。笑

わたしの場合だと、夜22時に寝て、朝5時に起きる生活です。

7時間くらい睡眠をとって、光る目覚まし時計だと気持ちよく起きることができています。

しかし、出張先などで、携帯のアラームで起きると、なぜか起きれません。

わたしのように規則正しい生活をしていると、音と光の差がわかるようになります。

体内時計をリセット

人の体内時計って25時間とされています。

1日は24時間ですよね。

だから、どうしてもずれてくるんです。

しかし、解消する方法があります。

それは太陽の光を浴びることです。

人は、太陽の光を浴びると、睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されます。

そして、再度14時間〜16時間後に、再びメラトニンが分泌される構造になっているんですよね。

つまり、簡単いうと、

朝起きて、太陽の光を浴びれば、16時間後くらいに勝手に眠くなるんです。

朝7時起きれば、23時には勝手に眠くなるってことですよね。

これが、体内時計をリセットするということです。

毎日、光を浴びれば、毎日自然と体内時計がリセットされます。

朝起きて、太陽に当たってみてください。

体がスッと起きる感覚を味わえます。

太陽の朝日は2万ルクスと言われているんですよね。

なので、2万ルクス以上の光る目覚まし時計なら、1年中体内をリセットすることができるという話です。

セロトニンが分泌される

強い光を浴びると、セロトニンが分泌されます。

枕元から20cmの距離で、2500ルクス以上が必要だと言われています。

人間にとって、セロトニンってめっちゃ大切なんですよね。

セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。

セロトニンが分泌されると、幸福感・やる気・集中力が増え、精神的な安定することが科学的に証明されているんですよね。

1日中眠たい、集中力がない、イライラすることが多い、そんなかたにオススメです。

時間ができる

はい。きました。

本日、わたしがあなたに一番お伝えしたい内容です。

なんでもそうなんですが、物事には本質というものがあります。

本質のことをセンターピンとも呼びます。

ボーリングのピンを想像してください。

一番真ん中にあるピンをセンターピンって言います。

このセンターピンを倒すと、全体のピンが倒れやすくなりまよね。

つまり、センターピンを物事の本質ととらえることができます。

光る目覚まし時計を使う意味、本当のセンターピンは、あなたの貴重な時間を作り出すことです。

睡眠の向上、自然と起きることが目標ではありません。

スヌーズを鳴らし続けて、布団の中から出ない日々とおさらばして欲しいんですよね。

もったいない時間を過ごしている上に、日中の生産性も集中力も上がりません。

負のスパイラルですよね。

早く起きて、自由な時間を作って、仕事もプライベートも集中して早く寝るようにしてください。

あなたに1日1日を大事に過ごしてほしい。

本気でそう思います。

ダラダラ生きるのではなく、ひとつひとつに集中して生きていきましょう。

ダラダラ生きても良いことなんかひとつもありません。

ご飯を食べるのが好きなのであれば、全力で味わって食べてください。

仕事も恋愛も遊びも家族も子供も副業も自分磨きも、その一瞬一瞬を全力で楽しみましょう。

とは言っても、いきなり全部全力は難しいです。

まずは15分でも30分でも、自分の時間を作ることに専念してみてください。

光る目覚まし時計がそのきっかけとなります。

自由に使える時間で、あなたの自分自身のためになることをしてみてください。

その時間は誰にも邪魔されない時間です。

読書、副業、スキル、資格、自己投資なんでもOK!

本気でやり始めると、時間の大切さがわかります。

時間の大切さがわかると、1日24時間どの時間も貴重に思えるでしょう。

時間を作ることができるアイテムは、それほどの価値があります。

「光る目覚まし時計のデメリット」

では、次に光る目覚まし時計のデメリットについて。

光る目覚まし時計の効果が得られない人がいます。

それは、寝相が悪い人と、生活不規則すぎる人です。

わたしのように、寝相が悪すぎて、夜寝るときと朝起きたときで頭と足が逆になってしまうと、光に当たりません。

わたしは月2回くらい、光に当たらないことがあります。

光に当たらないとなると、音だけの目覚まし時計と変わりありません。笑

対策としては、光が強い目覚まし時計を購入することです。

しかし、注意点があります。

光が強くなると、値段が高くなるんですよね。

さらに、光が強いと言っても、部屋全体を明るくする広範囲のものは見たことがありません。

わたしの所有している3万円の光る目覚まし時計も1方向だけです。

そして、効果が少なさそうなのは、生活が不規則な人。

たしかに、自然と起きることはできます。

これだけでも十分な価値はあるでしょう。

しかし、光る目覚まし時計の本当にすごいメリットは、体内時計をリセットし、生活リズムを整えてくれることです。

規則正しい生活は、あなたの持っている力を最大限に引き出してくれます。

しかし、不規則な生活を送ると、結局、朝起きた時に眠たいし、パワーが出ません。

光る目覚まし時計、マットレス、枕など、睡眠を向上させてくれる睡眠グッズはたくさんあります。

しかし、結局のところ、睡眠時間じたいが短かったり、寝る時間がいつもバラバラだと、効果は激減するでしょう。

「光る目覚まし時計を選ぶ基準」

では、光る目覚まし時計を選ぶ基準を説明していきます。

高い目覚まし時計を買えば良いというわけではありません。

一番良いのは、あなたにあった目覚まし時計です。

枕も、マットレスも一緒ですよね。

あなたのライフスタイルや、あなたの体質や環境を考えた上で、どのような光る目覚まし時計が良いか考えましょう。

わたしの考える基準はこちら。

✔️ 光の強さ

✔️ 広範囲で照光できるタイプ

✔️ コードレス

✔️ 他の機能

では、ひとつずつ見ていきます。

光の強さ

光の強さは、値段に比例します。

いきなり、高いものが良いというわけではありません。

あくまでもあなたの寝相やライフスタイル、目的に合わせるのが良いでしょう。

全ての目覚まし時計を使用したわけではないので、何ルクス以上が良いという話はできません。

わたしの持っている光る目覚まし時計の中で、一番暗いものが2500ルクスです。

2500ルクスでも、自然と目覚めることができることができます。

うつ病などに効果があるのは、枕元から20cm離れたて2500ルクス以上です。

ということは、もっと強い光が必要となります。

ちなみにinti4sは最大20000ルクスですが、20cmとなると、3300ルクス程度まで落ちます。

購入するときは、参考にしてください。

広範囲で照光できるタイプ

これも寝相に大きく関わってます。

そう考えると、寝相って大事ですね。笑

1方向に照らすのと、360℃に照らす2パターン見たことがあります。

わたしは圧倒的に、360℃のほうが合っているんですよね。

寝相が良い人は1方向で十分でしょう。

あとは、置く場所問題も重要ですよね。

ベッド周りに置く場所が限られていると思いますので、購入する前はどこに目覚ましを置くのかを検討しましょう。

基本的には、腕を伸ばして届く範囲だと、光も届きます。

コードレス

基本的には、ケーブルで使用するタイプがほとんどです。

たまに、充電式のものがあります。

出張が多い人、キャンプなどのアウトドアが好き人には、コードレスタイプをオススメします。

他の機能

ラジオ、照明器具、イルミネーションなど、今の光る目覚まし時計って機能が充実しています。

見た目も可愛いものから、シンプルなものも色々あります。

光ればなんでもいいや!

というかたには、そのような外見や機能で選ぶのをオススメします。

まとめ

かなり長くなりましたが、まず光る目覚まし時計を買って試してください。

中には、返品可能な商品もあります。

たとえば、1ヶ月間無料で試してみても良いでしょう。

試した上で、気に入ったものを使い続けてください。

そして、あなたの時間を作ってください。

光る目覚まし時計によって、体内時計がリセットされ、規則正しい生活になってきます。

わたしは規則正しい生活を送ることができるようになりました。

朝スッと自然に起きると、今までよりも5分、10分と時間が生まれることでしょう。

その時に、あなたが本当にやりたいことをやってください。

特に、朝はゴールデンタイムと呼ばれ、集中力がアップします。

副業、読書、自己投資、資格の勉強なんでもOKです。

時間を大切にすることで、他の時間も大切にしょうと思います。

なんでもそうですが、ひとつずつ成長していくんですよね。

そのきっかけが、光る目覚まし時計というわけです。

あなたの生活が少しでもよくなれば、わたしは嬉しく思います。

今後も一緒に一皮むきましょう!

ではまた!ばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました