あなたは日々、人の意見に振り回されて疲れていませんか?
今回のテーマは、人それぞれが持っている「価値観」がテーマです。
この記事を読むことで、もっと「楽に生きること」をお伝えできればと思います。
記事を最後まで読んでいただくと、あなたの探していた答えが見つかるかもしれません。
いえ、見つからなくてもいいのです。
だって、それが答えなのかもしれません。
それではいきましょう!
Let’s 答えのない世界へ!
動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

答えのない答え

なぜ人は、答えのない答えを探し求めるのか。
その理由は、義務教育で明確な答えを出すことが良しとされてきたからです。
例えば、学校のテストを思い出してください。
テストは、選択式や穴埋め、数学の計算など、明確な答えがあるものばかりでした。
さらに、点数によって順位までつけられていましたよね。
そうなると、明確な答えを追い求めるようになるんです。
結果として、大人になってからも、答えがない答えに無意識に探し求めるようになります。
たとえば、最近私の職場でこんな話がありました。
二刀流で有名なメジャーリーガーの大谷翔平選手は、「天才」なのか、「努力」なのか。
私の職場で議論になりました。笑
今回の議論の中で、東大出身のかたが絶対に大谷選手は「努力」と主張していました。
東大を卒業されているだけあって、だれよりも苦労してきたのでそう答えるのもうなづけます。
努力すればみんなに可能性があることを知っているのかもしれません。
さらに、幼少期から誰よりも正確な答えを出してきただけに、自分の答えにも絶対的な自信があります。
今まで出会ってきた高学歴のかたほど、このような傾向にあるように感じます。
また、成功者と呼ばれる人たちも自分の中に「答え」を持っています。
しかし、一番大切なことは、そもそも「答えは無い」のです。
成功者や東大卒業だから正解ではありません。
理由としては、大谷選手が天才か、努力なのかについての真実は、わからないのです。
大谷選手本人に聞いたとしても、答えでは無いのかもしれません。
本人が努力って答えても、いやいや天才でしょ。って言う人もいますよね。笑
つまり、どうやっても答えのないものも数多く存在します。
そんな時は、あなたの中に答えがあれば良いのです。
いろんな人が答え探しをしますが、結局のところ最後は「あなたがどう思うか」が一番大切です。
権威がある人や、信頼できる人の言っていることが正しいと思い込むのは、間違いだと言うことです。
それこそが、一番振り回される原因です。
そもそも東大に卒業していても、野球選手に詳しいわけではありません。
成功してしているインフルエンサーが副業ランキングトップ10をやっていたとしても、その副業を実際に全部やっているわけではありません。
副業やっている人ならわかると思いますが、副業10個全部手を出すことのほうが難しいです。
もしやっていたとしても、短期間で辞めたか、かなり浅く広くです。
流されやすい人は、何も考えずにこういう情報を鵜呑みにしています。
その情報が間違っているかどうかという話ではありません。
そもそも、答えのない答えに正解、不正解はありません。
どうか、人の考えではなく、あなたの考えを一番大切にしましょう。
答え探しから脱却する方法

あなたは人の意見に振り回されていませんか?
すでに、世の中の大多数の人が振り回されているように感じます。
会社の上司、親、声の大きい人、好きな人、権威がある人、ユーチューバーなど、その人が言っていることをそのまんま、あなたの答えにしていませんか?
たしかに影響を受けて、考え方を変えることは必要です。
人の価値観は、今まで見たり聞いたもので形成されています。
しかし、人の答えをそのまま自分の答えにはしないでください。
親や信頼している人がこういうのだから、きっと間違いない。
この考え方は危険です。
あなたの考えを最優先にしましょう。
自分の意思がある人は、自分で考え自分なりの意見を伝えることができます。
どうか人の意見に流されず、あなたの意見を大切にしてください。
その上で、答えは人の数だけあることを知りましょう。
答えがないということは、つまり「間違いではない」ということです。
どっちのほうが正しいとかもありません。
自分の答えがあって、相手に答えがある。
いろんな意見があって、みんな違うから面白い。
私はいつもそう解釈しています。
だからこそ、意見を言い合う議論は大切だと思います。
アメリカでは盛んに議論が行われていますが、日本ではほとんどありません。
議論は相手を論破するものではなく、自分の意見を主張し、相手の意見を尊重する良い機会です。
間違っても、相手の意見を無理矢理変えたり、自分の考えを相手に押し付けたりしてはいけません。
そうなると、「悪」になります。
私が言っていることが正しい。
あなたは間違っている。
これはエゴです。
たとえば、夫婦生活でこんなことはありませんか。
私は、こんなにも家事をやって子供を見ているのに、あなたは会社の人と飲み会ばかり。
俺は、こんなにも働いて我慢しているのに、お前は好きなものばっかり買っている。
私は俺はここまでやっているのに。
もう言い出したらキリがありません。
これらの言葉は、まさに相手の意見を尊重せず、自分の意見を通そうとしていますよね。
そもそも、夫婦の役割が全然違うのであれば、そこに答えはありません。
ただ、感謝されて当たり前という意見を相手に押し付けているだけです。
自分がここまでしているから、相手もそうあるべきだと。
このように、世界は答えがないことで埋め尽くされています。
にもかかわらず、無理矢理答えをだそうとしている人が圧倒的に多いのです。
答え探しの世界から脱却し、もっと楽に生きるために常に意識することはこの3つです。
答えは人の数だけあり、答えはないということ。
自分の意見や考えをしっかり持つ。
相手を尊重すること。
この3つを自分の軸として生きるだけで、おどろくほど自由になれます。
答えを探し続けるデメリット

答えを探し続けると、行動が遅くなります。
たとえば、これからYouTubeの副業をしたいと考えているとします。
あなたはどのように考えて、行動しますか?
すぐに撮影を始めて、とりあえずYouTubeをするか。
それともYouTubeを始める前に、本を買って勉強するか。
YouTubeが稼げるかどうか先に徹底的に調べるか。
それとも、他の副業と比較しながら慎重に進めるか。
いろんなパターンがあります。
しかし、答えはありません。
成功者の割合が高いのは、すぐに撮影を始めて行動するタイプです。
まずは走り、走りながら修正します。
慎重なタイプはある程度データを揃えてから、走り出すでしょう。
ダメだと言っているのでは、ありません。
慎重タイプでも成功者は世の中にたくさんいます。
私が言いたいのは、答えのない答えを探し続けると、行動がどうしても遅くなるということです。
YouTubeはオワコンとか、稼げない、そのような意見も事実ありますよね。
それもひとつの意見です。
しかし、現にYouTubeで生活している人もいれば、YouTubeによって人生が救われた人もいます。
何が正解かはわかりません。
YouTubeが今後どうなるかも、誰にもわからなのです。
悲しいですが、世の中には、やってもいないのに人の意見を否定する人もいます。
情報が多い世の中です。
どうか惑わされず、自分の直感を信じてください。
そして、慎重になりすぎても、やってみないことには何もわからないのです。
答えのない答えを求めすぎても、行動が遅くなることを理解しましょう。
まとめ

なぜ、答えのない答えを求めるのか。
それは、幼少期からの明確な答えを出すという教育の影響であることを説明してきました。
答え探しから脱却するためには、
答えは人の数だけあることを理解し、自分の意見を持ち、相手を尊重することが大切です。
また、答えのない答えを求めすぎると、行動が遅くなります。
大胆が良いとか、慎重が良いとか、正解不正解の話ではありません。
答えがないことを求めても、答えはでないということです。
実際にやってみて、あなたがどう感じるか、あなたの価値観を一番大切にしてください。
答えがないことも、またひとつの答えなんです。
その事実を知っているだけで、もっとずっと楽に生きることができます。
今後も一緒に一皮むきましょう!
ではまた!ばーい🍌

コメント