どうも!毎日バナナです。
今回はテーマにあるとおり、ぜひ寝る前の習慣にしてほしい快眠グッズを紹介します。
それは、Amazonが開発・販売しているKindle Paperwhiteです!
こちら!
そもそもKindle Paperwhiteを知らない方は、何の話をしているの??って思いますよね。
簡単にいうと、「防水機能がついた紙の本」というイメージでOKです。
正確にいえば、本ではなく端末なんですけどね。笑
紙の本をイメージして作られた端末なんです。
Wi-Fiに接続して、見たい本をその場でダウンロードして紙の本のように読むことができます。
そして、端末でありながら読書しかできません。
Amazonの公式ページでも、「Kindle Paperwhiteは読書に特化して設計された端末です。薄くて軽く、どこにいてもお気に入りの本を楽しめます。 」と紹介されています。
そして、実際使ってみてどうか。
めっちゃ良いです!
実際にわたしは、Kindle Paperwhiteを1年以上毎日使用しているんですよね。
会社に出勤して30分読書、会社の昼休みに30分読書、お風呂につかりながら20分読書、寝る前に1時間読書。
こんな感じで、会社がある日は1日2時間以上は読書しています。
今年1年間でビジネス書200冊、漫画も200冊ほど読んでいます。
Kindle Paperwhiteも今のもので2台目です。
そんなヘビーユーザーのわたしだからこそ、なぜKindle Paperwhiteがオススメなのか、なぜ睡眠前の習慣にしてほしいのかなどをお伝えできるかと思います。
では、今回は大きく3つの話にわけて進めていきます。
ひとつめ、Kindle Paperwhiteの基本情報
ふたつめ、Kindle Paperwhiteのデメリット
みっつめ、Kindle Paperwhiteのメリット
この3つです。
それではいきましょう。
Let’s Kindle Paperwhiteは人生が充実する最強の快眠グッズ!!
動画が好きなかた、こちらをどうぞ!
Kindle Paperwhiteの基本情報

では、Kindle Paperwhiteを説明する前に注意点があります。
そもそもKindleって色んな種類があります。
この表を見てくだください。
これは、Amazonの公式ホームページから引用したものです。

値段も違えば、機能も違います。
それぞれの違いなどについて話すと、かなり長くなるので、ここでは割愛させていただきます。
今回、わたしが紹介するのは私も愛用しているKindle Paperwhiteです。
表に載っているものは最新モデルで、私が使用しているのは一つ前のモデルです。
携帯のiPhoneとかと同じようにKindleも年々レベルアップしています。
ちなみに、タイトルにあるように最新のKindle Paperwhiteは第11世代目です。
2021年10月に発売されたばかりなんですよね!
わたしの持っているものは第10世代目ですが、比較すると、画面が少し大きくなったり、充電ケーブルが変わったり、動作スピードが早くなったりしています。
悔しいので、次新しいのが出たら買い替えようと思っています。笑
ここらへんの感覚は、iPhoneやパソコンの買い替えと似ています。
わたしのようにKindleのヘビーユーザーで、生活の一部になっている人は、間違いなく買い替えながら使い続けます。
そんなKindle Paperwhiteの基本情報についてみていきましょう。
✔️ 値段は14800円〜
※からというのは、携帯と同じく容量などによって値段が変わるためです。
また、Kindleには広告が掲載されていて、広告の有無によっても値段は変化します。
様子を見て購入したい人は、少ない容量で広告ありのお試しでいいかと思います。
✔️サイズ
174 mm x 125 mm x 8.1 mm
✔️重量205g
携帯のiPhoneシリーズと、ほとんど一緒の重さです。
重さに対するストレスはありません。
紙の本と比べると、圧倒的に軽いです。
✔️1回のフル充電で最大10週間利用可能
もちろん、使用頻度や明るさ調整によって充電する頻度も変わります。
実際に毎日使用している私は、1週間〜2週間に1回の頻度で充電しています。
めちゃくちゃバッテリーの持ち良いです。
✔️防水機能
真水(まみず)で水深2メートルまでで最大60分まで耐えることが確認されています。
もちろん、お風呂に落としても大丈夫なので、ゆっくりと読書できます。
✔️容量
容量は8GBと32GBがあります。
一般的な書籍の場合、8GBでも端末本体に数千冊保存可能です。
漫画は容量を使いますので、8GBだと160冊程度、32GBだと640冊程度の保存が可能とのことです。
紙の本のようにかさばらないのは、嬉しいですよね!
Kindleのデメリット

一見、良いところだらけに見えますが、もちろんデメリットもあります。
わたしが感じるデメリットはこの3つです。
✔️ カラーに対応していない
✔️ 普通の文章以外の写真、図、絵などが読みづらい
✔️ ダウンロードや本を購入するときの操作が遅い
カラーに対応していない
Kindleシリーズは白黒です。
iPadのようなカラーではありません。
つまり、カラーが多い本は、そもそもKindleには向いていません。
すべてKindle Paperwhiteで本を購入するのではなく、本の種類によって使い分けが必要となります。
普通の文章以外の写真、図、絵などが読みづらい
文章以外の写真や、図、絵などが見えづらいです。
カラーと同様に、本の系統によって使い分ける必要があります。
Kindleが読みづらくて、わざわざ紙の本を買い直したこともあります。
動画編集、アフィリエイト、SEO対策の本など、パソコンの画像を使って説明するような本は、Kindleには向いていません。
操作しにくい
スマホなどのようにサクサクと操作が出来ません。
先ほどお話したとおり、本当に本を読むだけのために作られた端末です。
携帯やパソコンのような端末と一緒にしてはいけません。
操作している時に、タイムラグがあったり、操作ミスしたりと少しストレスを感じます。
しかし、一度本を読み始めると、簡単な操作しかしませんので、ストレスは全く感じません。
わたしも購入した時は、ストレスも感じていましたが、”慣れる”とまったく問題ないです。
Kindle Paperwhiteのメリット

ではKindleのメリットを紹介します。
今回、もっともお伝えしたかったところです。
なぜ、快眠グッズとして紹介しているのかというところですよね。
厳選して3つだけお伝えします。z
✔️ 防水機能
✔️ 良い習慣化を作ることができる
✔️ 快眠につながる
防水機能
私は毎日お風呂に20分ほどつかっています。
そして、その20分の間は、必ずお風呂でKindle Paperwhiteで読書をしています。
うっかり湯船に落としてしまうこともありますが、まったく問題ありません。
防水機能だからです。
さきほどの基本情報でお話したとおり、真水(まみず)で水深2メートルまでで最大60分まで耐えることが確認されています。
今のところ、問題なく使用できています。
iPadや一番値段の安いKindleには防水機能がないので、お風呂での読書には向いていません。
ここらへんが、iPadとKindleをオススメしない理由のひとつです。
「いやいや、お風呂に入ってまで読書する必要ないやん!」
そんな声が聞こえてきそうですね。
ちゃんと明確な答えがあります。
睡眠の質を上げるために、夜の最強習慣としては
寝る90分前に40℃、15分以上の入浴を行うことです。
これについては、過去のYouTubeでも紹介しています。
お時間があるときにみてください。
簡単におさらいすると、入浴後は90分かけて、手足の皮膚から熱が放出されていきます。
皮膚温度が上がって熱を放出することで、深部体温を下がるんですよね。
この深部温度と皮膚温度の差が縮まることで、スムーズな入眠への鍵となるわけです。
これは科学的な根拠に基づいた話なんですよね。
さらに、お風呂につかる15分の間は、読書もしましょう!という話です。
習慣って、何かとセットにするとものすごく継続しやすいんです。
毎日お風呂につかって、毎日読書する。
そうすることで、自己投資する時間も作れ、睡眠の質を高めるという、まさに一石二鳥の最強習慣となります。
だから、Kindleは睡眠の質を高める快眠グッズとなるんですよね。
良い習慣を作ることができる
あなたはこんな言葉を聞いたことがありますか?
「心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる」
いろんなビジネス書に出てくる有名な言葉です。
「なんか聞いたことあるわー」っていうかた多いと思います。
今さら説明するまでもないですが、めっちゃ簡単にいうと、「習慣が運命」を決めるということです。
悪い習慣を続けても、いきなり成功したり、お金持ちになったり、理想の自分にはなれません。
それはそうですよね。
ある日突然、イチロー選手や孫正義さんのような成功をおさめることはできません。
だから習慣を変えなさいってことです。
じゃあ、良い習慣は何なの?って話ですよね。
それが「読書」つまり、Kindleだということです。
これは、わたしの考えではなく、あらゆる成功者が実践してきた最強習慣が読書だったんです。
読書は1500円くらいで、専門的な内容がギュッとつまっているので、本当にコスパ良く知識を手に入れることができます。
しかし、いきなり本を読めっていわれても、なかなかハードル高いですよね!
だからこそ、お風呂につかっている15分だけでも読書を始めませんか?
3日坊主になる人は、いきなり難しいことにチャレンジしようと思います。
しかし、継続できる人はコツコツする大切を知っているんですよね。
わたしのオススメは、1日24時間あるうちのたった15分だけです。
しかも、お風呂に入っているときだけでいいんです。
いつしか習慣になると、お風呂に入る前に体が勝手にKindle Paperwhiteを探すようになります。
そうなると、あなたの人生は間違いなく好転していることでしょう。
快眠につながる
3つめのメリットです。
じつは、お風呂につかること以外にも快眠につながります。
それは、お風呂あがりもKindle Paperwhiteを読むことです。
先ほどお話したとおり、お風呂から上がって90分後に寝ると睡眠の質が向上します。
ということは、お風呂から出たら、すでに90分のカウントダウンは始まっているのです。
ここでもう1つ、わたしから提案があるのです。
その90分も良い習慣にしませんか?という話です。
私の場合、お風呂から出たら部屋の照明を消して、ベッドランプだけにします。
お風呂から上がってからは、睡眠の質を妨げる携帯やパソコン、テレビは見ません。
ルーティンは決まっていて、ストレッチして、瞑想して、Kindle Paperwhiteを読んでいます。
Kindle Paperwhiteはブルーライトもほとんど影響ありません。
iPadや携帯はバックライトといって、液晶の後ろから光が出ているため、直接光を見ることになります。
結果として、睡眠の質が下がったり、寝付きが悪くなります。
しかし、Kindle Paperwhiteはフロントライトを採用し、画面が液晶ではなく電子ペーパーとなっています。
ブルーライトもほとんど影響ありません。
目に優しく、睡眠に影響ありません。
だから、寝る前の習慣にオススメなんですよね。
実際にここ半年くらいは、このルーティンを毎日続けています。
睡眠の質も上がり、よく眠れるので、めちゃくちゃオススメです。
Kindle Paperwhiteを購入してから、わたしの習慣は良くなり、睡眠の質は向上し、人生を変えてくれました。
まとめ

長くなりましたので、ささっとまとめに入ります。
デメリットはこの3つです。
✔️ カラーに対応していない
✔️ 普通の文章以外の写真、図、絵などが読みづらい
✔️ ダウンロードや本を購入するときの操作が遅い
メリットもこの3つです。
✔️ 防水機能
✔️ 良い習慣化を作ることができる
✔️ 目に優しい
他にもメリットは、本より安いとか、軽いだとか、字の大きさを調整できる、長時間読んでも疲れないとか、文章に線がひけるとか、持ち運びしやすいとか、いろいろあります。
しかし、そんなメリットよりも、あなたにお伝えしたことがあるのです。
「お風呂につかりながら、Kindleを読む」という最強習慣をあなたにお伝えたくて、あなたに実施してほしくて、この記事を作成しました。
”成功者”と呼ばれる方は間違いなく読書をしています。
実際に私も本を読むことで人生が好転しだしたと言い切れます。
ぜひ、あなたも今日この日をきっかけに人生を好転させましょう!
すべてのかたにオススメの商品です。
睡眠を楽しく、最高の人生にしていきましょう!
ではまた!ばーい!
コメント