【三日坊主とはおさらば!】三日坊主を克服する行動10選まとめ!

習慣

何事においても継続させることは難しいですよね。

『やらないと❗️』と心では思っていても、体が動かず明日からにしよう…

そんなことを思っていると、いつの間にかやらなくなっている…なんていう経験ありませんか❓

しかし三日坊主を克服する方法はあります❗️

三日坊主を克服する方法10選を簡単にまとめました。

それではいきましょう!

Let’s三日坊主脱出!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

三日坊主を克服する方法10選

では、早速三日坊主を克服する方法を10個紹介していきます。

①継続したいことを紙に書き出す

ダイエット、勉強、運動、自分が継続したいと心から願っているものを

まずは紙に書き出しましょう❗️さらに、具体的に数字を入れていつまでに、どうするのか書き出します。

ダイエットしたいのであれば、まずは現状の体重、目標の体重にいつまでにするか書き出します。

書き終わったら、毎日見えるところに貼り出しましょう❗️

継続するにあたり『思いの強さ』はとても重要です。

②完璧を求めない

毎日ランニングを10kmすると決めたとしましょう。

最初の2、3日は続くかもしれません。

しかし、雨が降っていたり、体調が悪かったりしたら走れますか❓

私はできません。

『明日でいいや』となります。

すると結局『また三日坊主になってしまった』『自分には向いていなかった』となり継続しません。

最初から、体調が悪い時や、雨や、気分が乗らない時はやらないというスタンスでいれば良いのです。

私はジムで毎回5km走っています。

ちなみに私の目標は休日はスポーツウェアに着替えて外に出ること』にしています。

1kmで終わる時もあれば、そもそも気分が乗らない時はウォーキングに切り替えます。

また、ジムに行かず散歩で終わることもあります。

走るよりもずっとハードルは低く設定しています。

しかし、結果的には平均5kmほど走ることを継続しています。

目標が高いと持続するのが難しければ、低く設定しましょう。

自信を積み重ねる

目標を達成した日は、メモ帳やカレンダーに記録しましょう❗️

今まで自分がやってきた行動がわかるようになります。

カレンダーに書き込む時に大きく❌を書きましょう。

自信に繋がり、『またやろう❗️』と思えればOKです。

④成果を出す

成果が出始めると、とても嬉しいものです。

ダイエットに挑戦し、1年後に10kg痩せるという目標を立てたとします。

1ヶ月で1kg痩せ、2ヶ月目で2kg…

こんな状況で、あなたはダイエットをやめますか❓

ほとんどの方はやめないと思います。

成果が出始めたら、この調子で頑張ろう❗️となります。

今まで着れなかった服を着たり、周りから『痩せたね』などの褒め言葉もプラスに作用します。

どんな小さな変化でも良いので、結果にはこだわっていきましょう❗️

また、ダイエットに挑戦すると決めているにもかかわらず、毎日体重計に乗っていない人がいます。

体重計に乗ることが結果を見ることになりますので、毎日確認しましょう。

⑤自分へのご褒美を与える

結果が出たら、あなたにご褒美をあげてください。

順調にダイエットできたら、美味しいものを食べる。

1時間勉強に集中できたら、5分間スマホをいじる。

5km走ったら水を飲む。

なんでもOKです。

大事なのは、『頑張ればご褒美があることを、脳に刷り込ませること』です。

⑥環境を変える

人は環境によって左右されるものです。

今住んでいる場所、職場、人などが変わると自分自身に変化が生じます。

新しい刺激を求めて、今いる場所から飛び出してみませんか❓

例えば、家で勉強しても、テレビやスマホを見てしまい集中できないことはありませんか❓

そんな時は、図書館を利用したり、カフェやレストランなど場所を変えてみてください。

実際に勉強している方も多いので、良い刺激になります。

⑦今やっている習慣をやめる

今度は逆の発想です。今やっている習慣を見つめ直して、必要が無ければやめましょう。

やめることで時間に余裕ができ、本当にやるべきことができるようになります。

例えば、SNS、スマホをいじる時間、ゲーム、会社帰りの飲み会、ドラマ、アニメ、youtube、など

人によって時間の使い方は違いますが、本当にあなたにとって大事なことでしょうか❓

そもそも、ほとんどの方は好きなこと、やりたいことしかやっていないと思います。

理由は、人は自分の好きなことは続けられるからです

それは、悪習慣といわれるものでも好きなことは必ず継続します。

本当になりたい自分や目標があるのに、無駄な時間を使いすぎていないか見つめ直しましょう。

脳のメカニズム、習慣の大切さについては下記の記事で紹介しています。

⑧嫌いを好きに変える

さきほど好きなことは継続するという話をしました。

逆に考えると『嫌いなこと』は誰しもが苦手であるということです。

しかし、このような経験ありませんか❓

数学が苦手…授業を受けるのも嫌だ…

しかし、好きな先生に変わった途端に成績が上がる。

単純ではありますが、たったこれだけのことで意欲があがるんですよね。

継続したいものがあるのであれば、まずは好きになる努力も大事です。

『好きこそ物の上手なれ』です

⑨自分の周りにいる人を巻き込んで一緒にやる

早起きを習慣化したいとしましょう。

友達、職場の人間、恋人など誰でも良いです。一緒に始めてください。

毎朝7時に仕事前にカフェに待ち合わせするのもよし、

毎日決まった時間にSNSで「おはよう」と確認をとるのも良いです。

出来なければペナルティーなど加えるなど、ゲーム感覚でやるのも良いです。

これは、YouTubeでまこなり社長が教えてくれました。

実際に私も職場の人間とやりましたが、効果的面です。

一人だと続かないことも、周りを巻き込んで出来れば楽しく習慣化することができます。

⑩定着するまで続ける

行動習慣は3週間。

早起きや、運動などは3ヶ月。

この数字は、習慣として定着する期間と言われています。

毎日朝起きたら、歯磨きをするのと同じで、無意識でもできます。

朝シャワーを浴びるのが習慣化している人は、寝ぼけていてもシャワーに入ります。

無意識でもできるようになることが習慣です

まずは定着するまでを目標に実施していきましょう。

私の体験

私自身の体験ですが、今まで継続できたものは「好きなことや、楽しいこと」です。

たばこ、飲酒、ギャンブルなど悪習慣でも好きなことは簡単に続きますが、

読書、運動、早寝早起きなど良い習慣とされるものは、全く続きませんでした。

続かないだけならまだ良いんですが、出来ないと自分を責めるんですよね…

「また出来なかった」「自分には才能もないし努力もできない」と。

しかし、そんなある日YouTubeを見ていて、習慣が続かないのは自分のせいではなく、

人間の特徴であることを知りました。

ということは、続けることは誰しもが難しいということです。

本当に大事なのは、ガムシャラに努力して続けることではなく、

「継続するコツ、習慣化するコツ」を先に知ることだったのです。

知りたいという興味が湧き上がり、YouTubeや書籍を買い漁るように自然となっていました。

実際に、上記で紹介した内容は、私自身が体験して三日坊主が克服したものを紹介しています。

とくに、私にとっては友達を巻き込んで習慣にすることが一番効果的でした。

まとめ

継続できるコツは人によって違うと思います。

紹介した10選をまずは実施してみて、あなたに合うものを選んでみてください。

良い習慣を続けると、今度はもっと色んなことにチャレンジしたいと思うようになります。

私の場合は、ブログ・YouTubeを始めたり、いろんな自己投資にチャレンジしたりと、色んなことに興味を持つようになり、

前よりも人生が楽しくなりました。

良い習慣が継続したことで、出会ったことのない自分に出会えたのです。

あなたも良い習慣を一緒に継続してみませんか?

きっと、今よりも楽しい未来が待ってます。

一緒に一皮むきましょう!🍌ではまた!

■三日坊主をなおす方法10選まとめ

①継続したいことを紙に書き出す

②完璧を求めない

③自信を積み重ねる

④成果を出す

⑤自分へのご褒美をあげる

⑥環境を変える

⑦今やっている習慣をやめる

⑧嫌いを好きに変える

⑨自分の周りにいる人を巻き込んで一緒にやる

⑩3ヶ月続ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました