【人気の寝具】「無印良品」「ニトリ」「ユニクロ」3社のボックスシーツを比較レビュー(評価・総評まとめ)

寝具

どうも!毎日バナナです。

まもなく新生活の春!

ということで、今回はテーマにあるとおり「無印良品」「ニトリ」「UNIQLO」の3社のボックスシーツを比較します!

わたしが今回紹介する、それぞれのボックスシーツの正式名は

「無印良品」が、『綿天竺落ちワタ入りボックスシーツ』

綿天竺・落ちワタ入りボックスシーツ・S/杢ネイビー | 無印良品
糸の紡績工程で出る落ちワタを、取り入れて杢調に仕上げました。Tシャツに使われる天竺編は、やわらかな伸縮性が特長です。

「ニトリ」が、『たて・よこストレッチ Nウィットシーツ(イブ)』

【ニトリ】たて・よこストレッチ Nフィットシーツ(イブ)通販
こちらはニトリの公式通販ニトリネット、たて・よこストレッチ Nフィットシーツ(イブ)のページです。店舗共通ニトリメンバーズカードでポイント獲得。

「UNIQLO」が、『エアリズムボックスシーツ』です。

ユニクロ公式 | エアリズムボックスシーツ(シングル)2021年モデル
ユニクロのエアリズムボックスシーツ(シングル)2021年モデル(男女兼用)のページです。ひんやりサラッとした肌触りで毎日の睡眠を快適に。。

まだ、どのボックスシーツを買うのか決めかねているのであれば、参考にしてもらえればと思います。

過去に3社のボックスシーツについて、それぞれのレビュー動画をあげていますので、商品の詳細が気になる方はそちらを見てください。

今回は復習もかねて、大きく4つのお話をします。

ひとつめ、無印の『綿天竺落ちワタ入りボックスシーツ』商品説明

ふたつめ、ニトリの『たて・よこストレッチ Nウィットシーツ(イブ)』商品説明

みっつめ、UNIQLOの『エアリズムボックスシーツ』

よっつめ、比較

それではさっそく、いきましょう!

Let’s 三者三様のボックスシーツ!!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

無印の『綿天竺落ちワタ入りボックスシーツ』商品説明

では、まず無印良品のボックスシーツから見ていきましょう。

✔️ サイズ

スモール、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンの5種類です。

わたしが購入したシングルサイズは幅95㎝×長さ185㎝×マチ35㎝のゴム付きです。

私のマットレス厚みが17㎝ありますが、問題なく使用できます。

✔️ 値段

スモールサイズは税込1490円

シングルサイズは税込1990円

こんな感じで、500円ずつアップします。

一番大きいクイーンサイズは税込3490円です。

✔️ カラーは全部で5種類

【杢ライトベージュ、杢グレー、杢ネイビー、杢ブラウン、杢ライトブラウン】の5種類です。

✔️ 洗濯機OK

洗濯ネットを使用して洗濯機で丸洗いができます。

しかし、素材の特性上、毛玉が発生するとホームページに記載がありました。

気になったので、実際に洗濯して、コロコロしましたが、毛玉は発生しませんでした。

購入して1ヶ月くらいは問題ありません。

少しでも長持ちさせるために、お取り扱いには注意しましょう。

✔️ 成分

綿100%です。

しかも、農薬や化学肥料を3年以上使っていない土壌で育てたオーガニックコットンを使用していると、商品タグに記載がありました。

✔️ ホームページの商品説明

以上がこの商品の基本情報となります。

実際に、初めて使用した感想としては、肌触り良く気持ちいいです!

そして、暖かい毛布や布団があれば、冬でも使用できます。

雪が降った日でも余裕でした。

ニトリの『たて・よこストレッチ Nウィットシーツ(イブ)』商品説明

次に、ニトリのボックスシーツをみていきましょう。

✔️ サイズ

スモールシングル〜シングル用と、セミダブル〜ダブル用の2種類があります。

素材がよく伸びるので、細かく分ける必要がないということですね。

幅広く使えるのは、嬉しいです。

わたしが購入したスモールシングル〜シングル用は、横85㎝〜100㎝×縦200㎝×マチ38㎝のゴム付きです。

✔️ 値段

ベージュサイズのみ税込1192円です。

他のカラーは税込1490円となっています。

カラーで値段が違うのは、珍しいですね。

ちなみに、セミダブル〜ダブル用のベージュは税込1592円です。

他のカラーは税込1990円となっています。

✔️ カラーは全部で4種類

【ブルー、ブラウン、ベージュ、ローズ】の4種類です。

ブルー

ブラウン

ベージュ

ローズ

✔️ 洗濯機OK

洗濯ネットを使用して洗濯機で丸洗いができます。

洗濯して使用してみました。

吸水速乾加工なので、乾くのが早いです。

洗濯後は、シーツがしわしわになっていました。

しかし、シーツ装着後は、しわがなくキレイな状態となっています。

また、洗濯後に、コロコロしても毛玉などは付着しませんでした。

✔️ 成分

ポリエステル95%、ポリウレタン5%です。

肌触りとしては、特別良いという感じでは無かったです。

しかし、使用してみて、まったくストレスは感じません。

✔️ 商品説明

ホームページに記載されていた情報です。

この商品を簡単にまとめると、簡単に装着できて、しわになりにくく、フィット感を売りにしているということですね!

実際に、使用してみてるとわかりますが、装着の簡単さと、しわのできにくさは他の会社よりも優れています。

以上がこの商品の商品説明です。

実際に、使用してみましたが、特別肌触りが良いという感覚はありません。

ずれにくく、しわになりにくいので、安心して眠ることができます。

毛布と枕をセットするとこんな感じです。

こちら、寝起きの写真ですが、ほんとにズレにくく、中央の部分もほとんどシワになっていません。

また、あたたかい毛布や布団を使用すれば、2月でも眠ることができます。

しかし、ボックスシーツじたいが、あたたかい素材ではありません。

UNIQLOの『エアリズムボックスシーツ』商品説明

最後に、UNIQLOのボックスシーツをみていきましょう。

✔️ サイズ

サイズは5種類あります。

「シングル」「セミダブル」「ダブル」「クイーン」「キング」です。

わたしが購入したシングルは、横100㎝×縦200㎝×マチ30㎝のゴム付きです。

✔️ 値段

シングル、クイーン、キングは値下げして税込1990円です。

セミダブル、ダブルは、値下げして税込2990円です。

クイーンとキングより、セミダブル、ダブルの方が値段が高いのは違和感がありますよね。

✔️ カラーは全部で5種類

【ホワイト、グレー、ナチュラル、ダークブラウン、ライトブルー】の5種類です。

ホワイト

グレー

ナチュラル

ダークブラウン

ライトブルー

注意点としては、定期的にカラーの入れ替えをおこなっています。

2022年、2月時点ではこの色を販売していることです。

また、サイズによっては、カラーも変わりますので、詳細はネットで確認お願いします。

✔️ 洗濯機OK

洗濯ネットを使用して洗濯機で丸洗いができます。

実際、洗濯してみたところ、乾くのが早いです。

✔️ 成分

ポリエステル80%、キュプラ20%です。

キュプラってあんまり聞かないですよね。

スーツの裏地に使われている、ツヤツヤの柔らかい生地です。

肌触りとしては、「サラサラ」「ツルツル」です。

あまり触ったことがない肌触りなんですよね。

✔️ 商品説明

ホームページに記載されていた情報です。

この4点が、ユニクロが紹介しているエアリズムの特徴ということですね。

実際に使用してみて、この特徴に合っている商品だと感じました。

ただ、「ひんやりつめたい」というのは、最初だけです。

少し時間が経てば、接触冷感はそこまで感じません。

実際、2月の寒い時でも使用できました。

以上がこの商品の商品説明です。

実際に、家で使用した感想としては、ツルツルです。

接触冷感もひんやりするのは最初だけです。

実際、枕と毛布だけで2月を過ごしています。

なんか違和感を感じますよね。笑

ライトブルーの涼しさと、あったかそうな毛布が矛盾しています。

なぜか朝起きた時に、布団がずり落ちることが多いです。

ツルツルすべりやすい素材が原因かもしれません。

私自身はすべる感覚はないですが、2日に1回くらいは毛布が落ちています。

今まで、このような経験がないので、おそらくこの商品の性質だと感じています。

比較

次に、ボックスシーツの比較をしていきます。

まずは、お客様レビューから見ていきましょう。

すべて、それぞれの公式サイトのレビューです。

無印のショップレビューでは、14件のレビューがあり、4.4点でした。

ニトリのショップレビューでは、54人が評価をしていて、点数は4.8点でした。

UNIQLOのショップレビューでは、475人が評価をしていて、点数は4.05点でした。

3社ともに、4点以上の高評価です。

お客様の評価を比較すると

ニトリが◎、無印良品が○、ユニクロが△という順番でした。

ここからは、個人的な評価をさせていただきます。

まず、無印のボックスシーツの特徴は、

3社の中で、一番肌触りが良く、そしてオシャレです。

質感や、寝室のオシャレにこだわる人は、無印のボックスシーツをオススメします。

次に、ニトリのボックスシーツの特徴は、

税込1192円で、装着が簡単で、フィット感があって、ズレにくい。

コスパは間違いなく最強です。

しかし、肌触りや、オシャレさでいうと、特別感はありません。

最後に、ユニクロのボックスシーツの特徴は、

生地がツルツルしていて、汗をかいてもすぐに乾きますし、快適に眠ることができます。

しかし、毛玉になりやすく、寿命は短いです。

これらをまとめると、

肌触りは

無印良品が◎、ユニクロが○、ニトリが△です。

コスパで考えたら、

ニトリが◎、無印良品が○、ユニクロが△です。

以上が、実際に3社を使用した私の率直な比較と感想です。

まとめ

ということで、3社の商品説明、特徴、比較をお伝えしてきました。

もっと商品の細かい情報が知りたい方は、商品ごとに動画をアップしているので見てください。

結局、どのボックスシーツを購入するかについては、商品の特徴を理解した上で、あなたの好み、ライフスタイルを含めて判断してもらうのが良いでしょう!

この情報があなたのお役に立てれば嬉しいです。

睡眠を楽しく、最高の人生にしていきましょう!

ではまた!ばーい!🍌

コメント

タイトルとURLをコピーしました