こんにちは!
Let’s副業チャンネルです。
このチャンネルは、
「これから副業を始めたい!」
「副業をしたいけど何をしたら良いのかわからない」
というかたに向けた、 初心者向けの副業チャンネルとなっています。
という私も、副業を始めてちょうど1年が経過したところです。
少しずつ成果が出始めて、今では月に数万円の収益を得るようになりました。
今までの経験から得たものを、YouTubeで発信できればと思います。
そして、一緒に副業を始めるきっかけをお作りできればと思い、このチャンネルを立ち上げました。
ぜひチャンネル登録お願いします。
では、さっそく本題にいきましょう!
今回のテーマは、副業・在宅ワークにオススメのニトリの昇降デスクを紹介します。
こちらです。

昇降デスクなので、高さも調節可能です。

購入してから2年ほど経つますが、めちゃくちゃ愛用しています。
ふたつめ、昇降デスクをオススメする理由
Let’s ニトリの昇降デスク!
環境を整える重要性
まず最初に重要なことをお伝えします。
1年間副業をしてみて思ったことは、いかに「継続できるか」が大事なんですよね。
もう本当に、これが全てといっても過言ではありません。
副業は継続する限り、失敗は無いです。
本当に誰にでもチャンスがあります。
しかし、ほとんどの人が継続できないんですよね。
理由としては、人間って継続しにくい生き物だからです。
過去を思い返してもらえればわかります。
ダイエットも勉強もなかなか続きませんよね。
楽しくないことは続かないんです。
つまり、三日坊主で嘆く必要はありません。
誰にでも当てはまるということです。
では、三日坊主の人と継続できる人の差ってどこにあるのでしょうか。
実は、明確な理由があります。
継続している人は「習慣化すること」と「環境を整えること」この2つがうまいんです。
習慣化とは、無意識でも行えることです。
たとえば、どれだけ酔っ払っても家に帰れますよね。
意識しなくても、体が覚えているってことです。
私の場合、家帰って手を洗って、一通り家を片付けたら自然とパソコンの前にいます。
パソコンに触らないと気持ちが悪いんですよね。
トイレに行った後に、水を流さないくらい気持ちが悪いです。
こうなってくると、まちがいなく継続できます。
意思の強さは関係ありません。
まずは少しずつでも良いので、3ヶ月毎日同じことを繰り返すことをオススメします。
習慣の話は大切ですので、また日をあらためてじっくりとお話しをしましょう。
そしてもうひとつ、継続するために必要なことは、環境を整えることです。
簡単に言うと、副業や在宅ワークができる環境になっているかどうかということです。
部屋がちらかっていたり、デスクがなかったり、まわりの音がうるさかったり、誘惑が多いと集中できません。
せっかく習慣化しても、環境次第ですぐに崩れてしまいます。
たとえば、漫画とか近くにあったら読んでしまいますよね。
スラムダンク1巻読んだらもう最後まで読んでしまうんです。笑
人は快に流される生き物であることを常に意識する必要があります。
副業や在宅ワークに力をいれたいかたは、真っ先に部屋を断捨離して、環境を整えていきましょう!
昇降デスクをオススメする理由
では、なぜ普通のデスクではなく、昇降デスクをオススメしているのかお話しします。
実は、「立ってデスクワークすること」が増えてることをあなたは知っていましたか?
アメリカの超一流企業であるGoogleやFacebookもスタンディングデスクを導入しています。
スタンディングデスクとは、立って仕事するためのデスクです。
日本でも昇降デスクのことをスタンディングデスクと呼んだりします。
私の会社でもステンディングデスクでの商談ルームがあるんですよね。
簡単な打ち合わせやMTGで使用しています。
立って仕事することのメリットも実はたくさんあります。
例えば、
集中力を維持したり、
座ることによって起こるエコノミー症候群のリスクを回避したり、
寝ないことであったり、
カロリーを燃焼することもできます。
主に、仕事の生産性と健康面向上が大きなメリットです。
最近、コロナによって在宅ワークも増えてきてますよね。
通勤もしないとなると、さらに運動不足となります。
そんな時にこそ、立って仕事することをオススメします。
また、当然座りたい時もありますよね。
外出していて、1日中歩きっぱなしの日ももちろんあります。
そんなときは、ゆっくり座ってデスクワークがしたいんですよね。
昇降デスクなら、立つことも座ることもできます。
このように選べるのって、嬉しいんです。
毎月150時間、毎日副業を頑張れたのは、昇降デスクのおかげだと思っています。
これが私が昇降デスクをオススメする理由です。
商品説明
安定感もあって、グラつきはいっさいありません。
私の中では、間違いなく買ってよかった商品です。
「不満ポイント」
しいていうなら、次買うときは手動ではなく、電動の昇降デスクを買います。
やっぱりボタンひとつで上げ下げできるのは良いですよね。
物によっては、ちょうど良い高さをあらかじめ登録できるものもあるみたいです。
その分値段も高くなりますが。汗
楽天では9件のレビューがありました。

評価高いですね。
ひとつだけ低評価がありましたが、内容は「初期不良」でした。
購入する際のリスクとしてもらえればと思います。
「おすすめポイント」
これだけです。
シンプル・イズ・ベスト!
たしかに税込で30,454円ってなかなかのお値段です。
テーブルに3万円!?って思うかもしれません。
しかし、これは投資です。
投資をして回収すればいいんです。
わたしは、ニトリの昇降デスクを購入して副業に専念できたおかげで、投資分を回収することができました。
そう考えると、3万円って高くないんですよね。
これは全てにおいて言えます。
ニトリのデスクだけがもちろん全てではないです。
あなたの能力を引き出してくれる物に投資して、どんどん回収していきましょう!
まとめ

ちょっと長くなりましたので、簡単にまとめます。
コロナ禍もあって、副業や在宅ワークが主流となりつつあります。
家にいながら仕事することが増えましたので、ぜひ昇降デスクの購入を検討してみてください。
また、ニトリ以外にも良い昇降デスクはいっぱいあると思います。
デスクを購入する際のポイントを簡単にまとめました。
参考にしてもらえればと思います。
✔️ 高さが調節できるか
✔️ 調節方法は自動か手動か
✔️ 持ち運びできるか
✔️ デスクの大きさ適切か
✔️ 作業台は快適か
✔️ ぐらつきはないか
✔️ プライベート用と仕事用を分けることができるか
上記のポイントを参考に、あなたのライフスタイルに合ったスタンディングデスクを探してみてください。
最後に、
『副業できない』『仕事や勉強が進まない』『集中できない』など色んな悩みがあると思います。
そもそも人間のスペックはそんなに大差はありません。
では「できる人」と「できない人」は何が違うのか?
できる人は、「環境づくり」が上手な人です。
つまり、自分の意思で何とかしようとするのは限界があるので、自分自身が仕事しやすい環境に身を置ける努力をしているんですよね。
必要のないものを断捨離し、必要なものを購入する。
あなたの身の回りは集中できる環境になっていますか?
なっていないのであれば、環境づくりから始めてみましょう。
そういった環境づくりのひとつが「スタンディングデスク」の購入です。
まだ使用したことのない人は、実際に購入して試してみてください。
あなたの人生に少しでもプラスの発信ができれば嬉しいです。
コメント