本を読むのはめんどくさいけど、とにかく良い習慣が知りたい!
そんな気持ちありませんか?
今回は、多くの自己啓発本で紹介されている「習慣化すべきこと」を100選まとめました。
良い習慣は良い人生を作り、悪い習慣は悪い人生を作ります。
良い習慣を知らないと、間違いなく損することでしょう。
この記事で、あなたの人生を変える”きっかけ”になれば嬉しいです。
今回は大きく「仕事」「コミュニケーション」「お金」「自己投資」「人生」の5つのカテゴリーに分けました。
それではいきましょう!
Let’s人生はいつからでも良くなる!
動画が好きなかた、こちらをどうぞ!
- 仕事
- コミュニケーション
- お金
- 自己投資編
- 人生
- 60 夢を持つ
- 61 断捨離する
- 62 知識を常にアップデートする
- 63 目標を紙に書いて、部屋に貼る
- 64 朝、夜に自分の立てた目標を口に出して言う
- 65 コントロールできるものとできないものを区別する
- 66 上手く行っている人のやり方を真似る
- 67 死ぬまでにやりたいことリストを作成する
- 68 呼吸を大切にする
- 69 時間を大切にする
- 70 変化をおそれない
- 71 早寝早起き
- 72 面白いアイデアが浮かんだらメモる癖をつける
- 73 毎日体重計に乗る
- 74 自分を知る
- 75 ストレス解消方法を知る
- 76 朝起きたら水を飲む
- 77 ベッドメイキングをする
- 78 与える人間になる
- 79 カーテンを開けて太陽の光を浴びる
- 80 野菜、魚、果物などを摂取する
- 81 16時間断食
- 82 スマホの使用時間を減らす
- 83 寝る4時間前からは食べない
- 84 靴を磨く
- 85 トイレを毎日掃除する
- 86 悪口を言わない
- 87 酒・タバコをやめる
- 88 睡眠時間をしっかりとる
- 89 運がいいと思う
- 90 寝具にこだわる
- 91 謙虚でいる
- 92 お風呂につかる
- 93 0秒思考を行う
- 94 物事の本質をとらえる
- 95 限界を感じた時にもうひとふん張りする
- 96 一番身近なパートナーに感謝を伝える
- 97 過去に執着しない
- 98 今あるものを大切にする
- 99 今、その瞬間に集中する
- 100 よく笑う
- まとめ
仕事

1 前日からTODOリストを書く
前日のうちに、翌日のやることはまとめておきましょう。
朝のゴールデンタイムに、その日のやることを考えるのはもったいないです。
2 一番重要な仕事から終わらせる
ほとんどの人は、「午前中」に最も集中力が高くなります。
メール整理などの簡単な仕事を午前中にしてはいけません。
3 中間報告を入れる
何かのタスクを与えられた時に、上司に中間報告を入れましょう。
共有することで、修正してもらい、効率よく仕事を進めることができます。
4 会社まで30分以内のところに住む
どの自己啓発本にも高確率で載っています。
それだけ、「時間」は大切だということですね。
5 レスポンスを早くする
レスポンスの早さで仕事ができるかどうか決まります。
6 検証する前に仮説を立てる癖をつける
ただ検証するだけよりも、仮説を立ててからのほうが圧倒的に効率がよくなります。
7 シングルタスクをする
携帯電話を見ながら、仕事していませんか?
マルチタスクは効率が悪くなります。
8 身だしなみを整える
身だしなみが良いと「得」なことしかありません。
過去に、身だしなみが悪くて出世できない人を何回も見てきました。
9 デスクのまわりは常に整理整頓する
頭の中が整理されていないと、デスク周りが散らかります。
付箋だらけになっていませんか??
10 仕事を断る
ついついYESマンになってしまいますよね。
他の人でもできる仕事や、自分にとって優先度の低い仕事は断りましょう。
11 昼ごはんは腹八分でおさえる
人はストレスが溜まると、お腹を満たすことでストレスを解消しようとします。
過剰に摂取すると眠くなり、仕事に悪い影響が出るのは、もう体験済みですよね?
12 20分昼寝をする
科学的にも昼寝を20分するのは良いとされています。
眠気がなくなり、集中力が格段にUPするので、試してみてください!
13 残業をしない
あなたの会社、部署は残業が当たり前になっていませんか?
もし、「残業は仕方がない」とあきらめているのであれば、もう何も改善されることはないでしょう。
14 自責思考になる
すぐに人のせいにしていませんか?
他責思考になったところで、問題は解決することは一生ありません。
15 2ランク上の視点を持って仕事をする
上司の上司がどのような視点で仕事をしているのか。
それを考えて行動できる人は間違いなく出世が早くなります。
16 仕事を楽しむ努力をする
あなたは仕事を楽しんでできていますか?
もし、楽しめているのであれば、とても幸せなことですよね!
コミュニケーション

17 自分から挨拶
友人、同僚、先輩、後輩、上司、部下、誰でも関係ありません。
先に挨拶しましょう!
挨拶して損はありません。
18 嫌な人とは関わらない
無理に仲良くなる必要はありません。
嫌な人に時間を使うなら、好きな人との時間を増やしましょう。
19 「いかに話すか」より「いかに聞くか」を優先する
つい人は自分の話をしてしまいがちです。
だからこそ、あなたは聞くを優先しましょう。
20 相手を否定しない
否定されて気分が良い人はいません。
D言葉といわれる「だって」「でも」「ですから」が該当します。
逆に、サ行の言葉である「さすが」「すごい!」「そうなんですね!」などが良いとされています。
21 笑顔でうなづく
なかなかできそうで難しいですよね。
ただ、人は笑顔でうなづいてくれる人を嫌いにはなりません。
22 相手を尊重する
人は社会的な生き物です。
自分を認めてもらうことで、心が満たされます。
23 主語は私ではなく、「あなた」を意識する
主語を「あなた」にすることで会話の主導権を相手に渡すことができます。
相手の話を聞きやすくする会話のテクニックですね。
24 人にゆずる
どんな時でも相手にゆずることができる人になりましょう!
回り回って、自分に帰ってきます。
25 周囲の人に感謝する
どんな時も感謝は忘れてはいけません。
26 WIN、WINを考える
相手と自分どちらも得になる方法を考えましょう。
27 他人と比較しない
幸せになることを考えれば、他人と比較することをやめましょう。
自分よりも優れた人は世の中にたくさんいます。
比較を続けたところで、不幸にしかなりません。
28 人に正論は押し付けない
人に正論を押し付けたところで、損しかありません。
十人十色の考え方を大事にしましょう。
29 うそをつかない
うそをつきがちな人は、自分でもわかると思います。
「なぜ、うそをついてしまうのか」を考え、自分と向き合うことが大事です。
30 人にはエンターテイメントを提供する
嘘も、否定も、正論も相手に必要ありません。
人には笑いと感動を提供しましょう!
お金

31 副業する
副業やりましょう!
32 給料が入ったら、先に天引きで貯金する
先に給料を天引きすることで、貯金しやすくなります。
残った給料で生活すれば、必然的にお金は貯まるでしょう!
33 欲望には優先順位をつける
あれも欲しい。これも欲しい。もっともっと欲しいではお金が貯まりません。
本当に欲しいのかどうか、優先順位をつけましょう。
34 ギャンブルはしない
パチンコ、スロット、カジノ、競馬などギャンブルはやめましょう。
一度冷静になって考えてみてください。
ただ時間とお金を消費し、手元に残るものは何もありません。
35 悪い借金はしない
消費者金融、リボ払いなど、してはいけない借金はやめましょう。
複利は味方につけると頼もしいですが、敵に回った瞬間に恐怖となります。
36 支出を最適化する
まずは支出を把握することが大切です。
その上で、無理なく節約できることを実施しましょう。
37 投資する
短期の売買ではなく、長期目線が大切です。
投資経験がない方は、NISAやiDeCoなどから始めましょう!
38 リスクを分散する
あなたの資産は、バランスよく保有しましょう。
何事においても「リスク」を考えて行動することが大切です。
39 お金の勉強をする
義務教育では習いません。
お金の勉強は自分自身で行いましょう。
YouTubeなどでも有料級の情報がいっぱい落ちてます。
わたしのオススメはリベラルアーツ大学の両さんです。
40 旅行などの思い出になるものにお金を使う
人は体験にお金を使うと、幸福度が増すことが科学的に証明されています。
41 経験したことのないことにお金を使う
あなたの道の経験にもお金を使いましょう。
それが人生を変えるきっかけになるかもしれません。
42 経済圏を統一する
わたしのオススメは楽天経済圏です。
ポイントがたまりやすく、1年間で10万円ほど節約しています。
自己投資編

43 「習慣化」する勉強をする
あなたは三日坊主になっていませんか?
何事においても継続しないのであれば、習慣化する勉強が必要です。
44 環境を整える
読書や勉強ができないであれば、環境を整えましょう。
デスクをひとつ買うだけでも全然違います。
45 周りを巻き込む
自分ひとりよりも周りの友人を巻き込んだ方が継続できます。
わたしも周りを巻き込んで、副業をやっています。
46 メンターをつくる
実際のメンターでなくても大丈夫です。
成功者やインフルエンサーなどのお手本となる存在を作りましょう。
47 適度な運動
運動が体に良いことはいうまでもありません。
オススメは毎日30分のウォーキングです。
48 読書
本を読みましょう!
今あなたがぶち当たっている壁は、間違いなく誰かが乗り越えてきた壁です。
先人の知恵をフル活用させてもらいましょう。
49 飲み会には行かない
私も過去に飲みまくっていました。
そして、残ったものは何もありません。
50 新しいコミュニティーに参加する
スクール、セミナー、スポーツなどなんでもOKです。
新しいコミュニティーはあなたの世界観を広げてくれます。
51 スキルを身につける
動画編集、プログラミング、ライティングスキルなど需要があるスキルを身につければ、どこでも生きていきます。
52 脱毛
私も通っています。
髭剃りの時間も短縮できて、コスパも良いのでオススメです。
53 取り入れる情報を選ぶ
Yahooニュースや、テレビのニュースなど偏った情報が世の中に溢れています。
質の高い情報を自分でとりにいきましょう。
54 希少価値をつくる
人は1万時間使用すると専門的になれます。
いろんな分野で1万時間を達成し、あなたの希少価値を作りましょう。
55 美容を意識する
男性も美容に力をいれる時代です。
あなたの体を一番労ってあげられるのは、あなたしかいません。
56 毎日成長を実感する
毎日積み上がるものがありますか?
昨日の自分よりも今日の自分が成長していると実感できることを継続しましょう!
57 アウトプットする
日記、ブログ、YouTubeなどなんでもOKです。
あなたがインプットしたことを、アウトプットすることで自分のものにしていきましょう!
58とりあえず「やってみる」ことが大事
とりあえず、やってみましょう!
やってみなければ、何もわかりませんし、何も変わりません。
59 『7つの習慣』を読む
キングオブ自己啓発本です。
まだ読んでいないかたは、とりあえずこれだけ読みましょう!
人生

60 夢を持つ
小さくても大きくても良いです。欲望にまみれててもいいんです。
まずは夢がないと、走り出せません。
61 断捨離する
不要なものは捨てましょう。
捨てた分だけ新しい何かかが入ってきます。
オススメは毎日1個捨てることです。
62 知識を常にアップデートする
人生は学びです。
満足することなく、常に新しい情報を取り入れていきましょう!
63 目標を紙に書いて、部屋に貼る
目標や夢は部屋の目立つところに貼りましょう。
毎日確認できるので、モチベーションを保てます。
64 朝、夜に自分の立てた目標を口に出して言う
これは有名なナポレオンヒルさんの「思考は現実化する」から抜粋しました。
人の思いは、現実化します。
65 コントロールできるものとできないものを区別する
コントロールできるものにフォーカスして取り組みましょう。
コントロールできないことに力を入れても、結局何も変わりません。
66 上手く行っている人のやり方を真似る
いきなりオリジナルでやる必要はありません。
全て真似ではなく、そこに自分のオリジナルを入れていきましょう。
67 死ぬまでにやりたいことリストを作成する
死ぬ直前に後悔すること。
それは、やらなかったことです。
そうならないように、やりたいことをやっていきましょう!
68 呼吸を大切にする
この世に産まれ落ちて、休むことなく心臓は動いてくれています。
ふとした時に、瞑想したり、呼吸を大切にする習慣をつけましょう!
心がスッと落ち着いて、ストレスもなくなります。
69 時間を大切にする
時間を大切にできない人は、夢や目標がない人です。
人は何かに没頭したときに、時間の大切さに気づきます。
70 変化をおそれない
現状維持は衰退です。
常に変化していきましょう!
71 早寝早起き
生活リズムを整えるためには、早寝早起きは必須です。
あなたの本来の力を100%引き出せる睡眠を心がけましょう。
72 面白いアイデアが浮かんだらメモる癖をつける
ふとした時に面白いアイデアって浮かびませんか?
と思ったらすぐに忘れてしまいます。
そうならないように、常にメモをとりましょう。
73 毎日体重計に乗る
毎日の体調管理は重要です。
体重計にのることで維持できます。
74 自分を知る
自分にとって、何が大事で、何に喜びを感じるのか。
意外と知っているようで知りません。
今、あなたは5分で自己紹介できますか?
75 ストレス解消方法を知る
ストレスは世の中のいたるところに存在します。
残念ながらストレスは0になりません。
ストレスに強い人は、ストレスがないのではなく、ストレスを上手に受け流す人です。
76 朝起きたら水を飲む
朝起きたら、まず200mlの水を飲みましょう。
体が覚醒し、内臓が活性化します。
77 ベッドメイキングをする
朝起きたら、すぐに実施しましょう。
二度寝防止にもなりますし、夜寝る時に気持ちが良いです。
78 与える人間になる
新約聖書に「与えよ、さらば与えられん。」という言葉があります。
与える人は、回り回って人から与えられるようになるという意味です。
79 カーテンを開けて太陽の光を浴びる
朝、太陽の光を浴びることで、メラトニンを抑制し、セロトニンが分泌します。
つまり、体内時計をリセットする役割があるということですね!
80 野菜、魚、果物などを摂取する
あなたの健康を一番に考えましょう。
年齢を重ねた時、お金も時間もあるけど、健康ではない…なんてことにならないようにしましょう。
81 16時間断食
16時間断食すると、体内でオートファジーが発動します。
これは、自食作用ともいい、体にとってとても良い反応なんですよね。
わたしは、1年間16時間断食を毎日していますが、体の調子はいつも良いです。
82 スマホの使用時間を減らす
スマホを見続けても良いことはありません。
ブルーライトも出るので、せめて夜お風呂上がってからは見ないようにしましょう。
83 寝る4時間前からは食べない
食事内容によって消化時間は変わりますが、だいたい4時間ほどかかります。
最高の睡眠をとるためには、寝る4時間前に食事をとるのはやめましょう!
84 靴を磨く
靴はその人の性格が出ます。
靴を磨いて、足元までオシャレに気を遣いましょう!
85 トイレを毎日掃除する
多くの自己啓発本でトイレ掃除が出てきます。
理由はよくわかっていませんが、トイレ掃除には魔法の何かがあるのでしょうね!
86 悪口を言わない
悪口をいうと、あなた自身がネガティブな気持ちになります。
人は話している言葉で人格が形成されるので、実は悪口ってあなたにとってもマイナスにしかなりません。
87 酒・タバコをやめる
どちらも良いことはありません。
酒は百薬の長なんて言われてましたが、現代の科学では辞めることをオススメされていますね。
88 睡眠時間をしっかりとる
基本ですが、最低7時間以上とりましょう。
他の先進国に比べて日本人は睡眠時間が短いデータとなっています。
ベストパフォーマンスを発揮するためにも、睡眠時間にはこだわりましょう!
89 運がいいと思う
実際に運が良い人は、運が良いと思う習慣を持っています。
人は思考が現実化するのは、こういうところにも出ていますね。
90 寝具にこだわる
マットレス、枕、光る目覚まし時計、持っていますか?
この3つはわたしの中で新3種の神器です。
91 謙虚でいる
すごい成功者はみな謙虚ですよね。
イチロー選手、大谷選手、松井選手みんな素晴らしい人格者です。
せめて気持ちだけも、近づきたいものですね。
92 お風呂につかる
お風呂につかることは、睡眠の質をあげることが科学的に証明されています。
寝る2時間前にお風呂につかりましょう!
93 0秒思考を行う
0秒思考とは、考えずにノートを走らせることです。
あなたの悩みやアイデア出しを行う際に、思うがままにペンを走らせてみてください。
94 物事の本質をとらえる
どんなものごとにも、本質があります。
この本質をいつも考えて行動することが大切です。
95 限界を感じた時にもうひとふん張りする
実は、成功まですぐそこだったという話があります。
あきらめるのは簡単です。
その前に、もうひと踏ん張りしてみましょう!
96 一番身近なパートナーに感謝を伝える
結婚している人は、パートナーがやってくれていることを当たり前と思っていませんか?
感謝を伝え、尊重しましょう!
97 過去に執着しない
昔は良かった、昔は可愛かった、昔は楽しかった…
そんな話をしても前には進みません。
未来がどうやったらよくなるかを考えて今を生きましょう!
98 今あるものを大切にする
今のあなたは、今あるもので成り立っています。
無いものねだりにならず、今あるものを大切にしていきましょう!
99 今、その瞬間に集中する
食事ひとつにしても集中して食べるようにしましょう!
携帯やテレビを見ながら食べると、おいしさ、幸せは半減します。
100 よく笑う
なんだかんだで、一番良い習慣は「よく笑う」だと個人的は思います。
みんな幸せな気持ちになりますよね!
まとめ

100個はさすがに長くなりましたね。笑
いきなり全部の習慣を取り入れるのは難しいので、気に入ったものがあれば、ひとつずつ習慣化していきましょう!
あなたの人生が良くなれば、私は嬉しく思います。
今後も一緒に一皮向きましょう。
ではまた!ばーい!

コメント