【仕事でストレスを感じる社会人に】根本的ストレス対策を紹介!|毎日バナナ

人間関係

今日もお仕事お疲れ様です!

社会人って何かとストレス溜まりますよね。

仕事におけるストレスをまとめるとこんな感じです。

✔️ 人間関係の悩み

✔️ 通勤がつらい

✔️ 納得できない人事

✔️ 残業が多い

✔️ 休めない 

✔️ 給料が安い

代表的な仕事のストレスはこんな感じでしょうか。

私の職歴としては、店長を5年、エリアマネージャーを5年経験し、現在は本部で仕事させていただいてます。

入社してから50箇所以上の職場を見てきて、ストレスが強く感じる職場と、そうでない職場の違いが明らかになりました。

また、ストレスの本質的な原因がわかると、ストレスに対する対策もわかるようになったのです。

この記事を読むことで、ストレスの原因と、対策を理解してもらえれば、今後に活かせると思います。

それではいきましょう!

Let’s ストレス撲滅!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

1番はだんとつで「人間関係」です。

特に、上司、部下の間柄で人間関係がうまくいかない時、一番ストレスがたまります。

上司部下の関係でなければ、ストレスはたまりません。

話さなければいいだけですよね。

しかし、上司、部下の関係ではそうはいきません。

そして、人間なので、どうしても馬が合わない人はいます。

馬が合う合わないは、本能に近いものなので、どうすることもできません。

何もしなくても”好き”になる人がいるのと同じで、何もしなくても、なぜか”嫌い”に感じる人もいるのです。

たとえば、あなたの上司が毎日怒ってくる人だとしましょう。

あなたの仕事ぶりを認めない、評価もしない、ただ機嫌が悪いっていうだけで怒ってくる。

あなたは毎日上司の機嫌を伺いながら、仕事するでしょう。

たとえ、あなたがメンタルケアの達人で、自分のストレス発散を違うところで発散しても、一緒に働いている限りストレスは無くなりません。

ストレスが溜まり続けると、いずれ限界がきます。

限界がきた人間は、退職します。

10年以上働いていると、何人も退職を見てきました。

申し訳ないですが、その中に私が原因で退職されたかたもいます。

そして、転職しても人間関係が原因でまた退職した友人も何人も見てきました。

つまり、転職を行っても、一時凌ぎにしかなりません。

それほど人間関係とストレスは密接に関わっているんですよね。

さらに、ストレスが増え続けると、心が病気になります。

いわゆる「鬱」です。

それくらい人間関係のストレスは、はかりしなれないほど大きいのです。

この問題、実はサラリーマンをやっている限り、一生つきまとう問題です。

人事で異動を告げられて、異動先は新しい人との出会いがあります。

たとえ今の環境で人間関係が良好でも、人事ひとつで、環境は一瞬にして変わります。

私は、たくさん職場が変わってきたので、人よりも多くの経験があります。

正直なところ、休めなくても、残業が多くても、人間関係が良ければ、ストレスは全然たまりませんでした。

逆に、人間関係のストレスだけで、本気で退職を考えたことあります。

それほど、人間関係のストレスは、人にとって大きいと言えます。

人間関係が良かった職場の体験談

過去に、自分にとって人間関係が良かった職場がありました。

それは、新規OPENの店長をやっていた時です。

これには、理由があります。

自分で全て面接して、自分で働きたい人と働けるからなんですよね。

さらに、上司にエリアマネージャーのかたがいましたが、週に1回会うか会わないかでした。

つまり、上司とはそんなに頻繁にあわず、部下は全員自分が採用した「一緒に働きたい人」です。

こんな状況だと、ストレスはいっさいありませんでした。

実際、朝の9時から24時まで働き続け、休みがなくても、ストレスは一切無いんですよね。

新規OPENの店長は、体力的にはきつかったです。

しかし、それ以上に仕事が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。

仕事のストレスを無くすための対策

今回、一番お伝えしたい内容です。

結論、仕事のストレスは無くなりません。

ストレスの無かった職場を経験しましたが、異動で全て変わります。

つまり、サラリーマンをやっている限りは、一生ストレスはつきまといます。

だからこそ、ストレスを無くすための対策が見えました。

その答えは、サラリーマンを辞めることです。

さきほどの新規OPENの店長の話は、実は起業と似ているんですよね。

自分が社長になって、自分が一緒に働きたい人を採用すれば良いのです。

働きたくなかったら、一緒に働か無くても良いのです。

つまり、ストレスを無くすためには、「選択権」があることが重要なんですよね。

社長になれば、働く時間、通勤方法、働く人間、自分の給料、住む家、人事、全部自分で決めることができます。

われわれサラリーマンは選択権がほぼありません。

これが圧倒的な違いです。

仕事のストレスを無くすためには、サラリーマン以外の自営業、経営者、投資家になりましょう。

これは、以前説明したクワドランドの話です。

また時間がある時にみてください。

ストレスを無くすためのステップアップ

起業といっても、我々サラリーマンにとっては、レベルが高く感じますよね。

自分が社長になるの!?

ってことですよね。

そこでオススメなのが、「副業」です。

私はいつもブログとYouTubeをオススメしています。

それは自分がやっているからです。

たとえば、あなたがブログ、YouTubeの副業で本業と同じくらい稼げたらどうでしょうか?

サラリーマンを辞めることも可能になります。

それに、ブログ、YouTubeの仕事をやったことを考えてみてください。

働く時間、通勤方法、住む家、全部自分で決めることができます。

人事や人間関係に振り回されることはありません。

そうなんです。

選択権が生まれるんですよね。

しかし、当然デメリットもつきまといます。

給料が安定しませんし、なにより孤独です。

人と会わなければ会わないで寂しい思いをするのも人間なんですよね。笑

ただ、ブログ、YouTubeは、いろんなステップアップもできるようになるんですよね。

情報商材を作ったり、自分の商品を作ったり、書籍を書いたり、オンラインサロン、新しいビジネスなど何でもできます。

そのように、展開するときに、新しい出会いが増えますし、起業のチャンスとなります。

一からの起業よりも、ステップアップのほうがイメージしやすくありませんか?

だからこそ、第一歩としてブログ、YouTubeをオススメしています。

そして私も、まだまだ歩き始めたところです。

しかし、その先に自分のやりたいことがぼんやりと見えてきました。

ストレスと闘い続けたり、和らげる方法も大事だと思います。

しかし、私は根本的な部分で、その人間関係ストレスの土俵から降りることも一つの選択肢だと考えます。

これは、新規OPENの店長を経験させていただいたことで、得られた経験です。

あなたも一緒に目指してみませんか?

まとめ

ストレスとの原因と対策を紹介してきました。

1つめ、ストレスの原因は、根本は人間関係であり、サラリーマンでいる以上は、一生ストレスからは逃れられないことを説明しました。

ストレスから逃れる唯一の方法が、サラリーマンを辞めることです。

そして、第一歩が「副業」を始めることを説明してきました。

ストレスの原因を本質から理解すると、今の常識を覆す発想になるかもしれません。

しかし、それこそがこれからの時代を生きる「あり方」だと私は思います。

サラリーマンを否定するつもりはありません。

現に幸せな日々を送っている人も多くいらっしゃると思います。

ただ、少しでも心あたりがあるかたは、あなたの行動から見直していくことをオススメします。

今後も一緒に一皮むきましょう!

ではまた!ばーい!🍌

コメント

タイトルとURLをコピーしました