どうも!毎日バナナです。
今回はテーマにあるとおり、寒い冬を越すために、あったかく過ごせる寝具をコーディネートします!
「冬が寒くてしかたがない」
「あったかい寝具の組み合わせが知りたい」
そんなかたは、寝具コーディネーターの私におまかせください。
寝具コーディネーターという言葉をサラッと使いましたが、おそらく存在しません。笑
今、わたしが作りました。
簡単にいうと、あったかい寝具を組み合わせて冬をあったかく、そして快適に過ごしましょう!という企画です。
今後、春夏秋冬すべてのシーズンの寝具コーディネートを行います!
私自身、いろんな寝具を買うたびに、毎回時期に合わせて、組み合わせを試行錯誤しているんですよね。
なので、快適に過ごせるコーディネートには自信があります。
今回は、実際に私が使用している寝具を2パターン紹介します。
それではいきましょう!
あ、Let’s冬の寝具コーディネート!

パターン1
では、まずパターン1から紹介します。
実際、わたしの家の寝具はこんな感じです。

こうやって見ると、なんか寒そうですよね。笑
しかし、実はめっちゃあたたかいです。
上は毛布1枚だけですが、毛布、服、敷きパッド、ぜんぶ暖かいので、これで十分なんです。
実際に、12月も1月もこれで過ごせています。
寒さに耐えているわけではありません。笑
他にも毛布を2枚持っていますが、毛布を重ねると暑すぎて眠れません。
私の住んでいる地域は東京なので、日本のほどんどの地域で通用すると思います。
布団も必要ありません。
真冬に布団を使っていないのって、なかなかレアだと思います。笑
ではコーディネートの内訳を説明をしていきます。
ひとつひとつの商品については、すべてレビュー動画を上げていますので、詳細は割愛します。
全部合わせても1万5千円以内です。
そして布団を使わないのって、個人的にはめっちゃありがたいです。
布団って、干すのめんどくさいし、ごわごわするし、かさばるし、そして収納もめんどくさいんですよね。
この組み合わせを知ってから、わたし布団を捨てました。
なので、めっちゃスッキリしています。
まじ、あったかいっす!
パターン2
次に、パターン2を紹介します。
どうぞ!

見た目はあまり変わっていないですね。笑
パジャマがユニクロのパジャマに変更にし、そのかわり毛布を1枚追加しています。

ではコーディネートの内訳を説明をしていきます。
パターン2は、無印の着る毛布パジャマではなく、機能性を重視したユニクロの「ウルトラストレッチセット」をパジャマにしています。
ユニクロのパジャマは、ルームウェアとしても使用できますし、お風呂上がりにストレッチしたり、軽く外出したりするには最高です。
注意点としては、ウルトラストレッチセットは暖かくありません。
ごわごわしていない快適なトレーナーです。
だからこそ、無印の「あたたかファイバームレにくい厚手毛布」を1枚足すことによって、暖かく眠ることができます。
無印の毛布は、ニトリのNウォームダブルスーパーほどではないですが、十分な暖かさをもっています。
もしかすると、人によっては暑すぎる可能性もあるくらいです。
まとめ
冬が快適に過ごせるパターンを2つ紹介しました。
パターン1は、無印の着る毛布パジャマを着て寝ます。

着る毛布パジャマの特徴としては、ルームウェアとしては、向いていません。
しかし、あたたかいので、朝寒くてもすぐに起きることができます。
パターン2は、ユニクロのウルトラストレッチセットを着て寝ます。

お風呂上がりにストレッチしたり、軽く外出したりするには最高です。
暖かい毛布2枚で寝ることで、快適に過ごせます。
しかし、ユニクロのパジャマじたいが暖かいわけではいので、朝、毛布から出ると寒いです。
パターン1とパターン2でこのような違いがあります。
興味があるかたは、好きな方を選んでみてください。
ただ、個人差もあれば、住んでいる地域によっても寒暖差もありますので、全員に当てはまるわけではないかもしれません。
しかし、パターン1とパターン2に共通するもの以下の2点は持っていて損はないと思います。
実際、わたしも購入して良かったと思える商品です。
少しでも寝具に物足りなく感じている人は、ぜひ購入を検討してみてください。

コメント