【新入社員に伝えたい】失敗したからこそわかるお金の正しい使い方!|毎日バナナ

お金

私は20代の「お金の使い方」を失敗したと強く感じています。

失敗したと感じる理由は、目的を持ってお金を使用していなかったからです。

あくまでもひとつの意見として参考にしてください。

この記事を見ることで、お金の使い方をあらためて考え直すきっかけになればと思います。

それではいきましょう。

Let’s use money with care!

動画が好きなかた、こちらをどうぞ!

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

お金の使い方の種類

大きく分けてお金の使い方は4種類あります。

✔️ 消費

✔️ 浪費

✔️ 投資

✔️ 自己投資

 消費

消費とは、

食料費、住居費、光熱費、通信費など、日常生活で使うものです。

簡単に言うと、生きていくために必要なコストですよね。

しかし消費については、知らないと損することが多いです。

たとえば、楽天経済圏です。

楽天経済圏とは、

楽天市場や楽天銀行など、楽天が提供するサービスをまとめて使用することで、ポイントが貯まる仕組みのことです。

私が実際に利用している楽天のサービスは、

楽天モバイル、楽天でんき、楽天ガス、楽天市場、楽天銀行、楽天証券、楽天カードなどがあります。

これは、ポイ活ではありません。

どちらかというと、楽天サービスが生活の一部になっているため、ポイントのために活動しているのではなく、「勝手にポイントが貯まる」というニュアンスのほうが正しいです。

実際に、年間5万円以上貯まっています。

楽天でふるさと納税をすると、年間10万以上のポイントが貯まる人もいます。

消費に関しては、知らないだけで、損することって本当にいっぱいあるんですよね。

20代のころは特に何も気にせずに、損をし続けたので言っています。

知っているだけで得をする話です。

不必要なところにはいっさいお金はかけるべきではありません。

これは、ケチではなく、ただの節約です。

あなたが必要だと思うところに、お金を使いしましょう!

 浪費

浪費って、定義が難しいですが、私は「自分が楽しむためのお金の使い方」と認識しています。

辞書とかで調べたら、「無駄使い」って出るんですよね。笑

旅行、娯楽、ブランド、高級車などは浪費に当てはまります。

たくさんのかたが、浪費は「悪」という見方が多いです。

私個人の意見としては、浪費自体は悪いことだとは思いません。

浪費のない生活は楽しみがなくなります。

そもそも、「正」か「悪」かは、個人の目的によると思います。

以前、私の記事で紹介した三菱サラリーマンの穂高さんを例にします。

こちらの動画です。

穂高さんは、入社してから給料の8割を投資にまわし続け、30歳で7000万円という資産を築き、見事FIREを達成しました。

FIREとは、経済的自立し早期退職するということです。

穂高さんは入社した時から、30歳でFIREするという目標がありました。

だからこそ、浪費はほとんどしていません。

穂高さんにとって、浪費は「悪」になりますよね。

理由は、目的達成のためには、浪費している場合では無いからです。

逆に堀江貴文さんは、「あり金は全部使え」の本を出版しています。

簡単に要約すると、貯金なんてするな。遊ぶ金に使え。とおっしゃっています。笑

もちろん、極端な言い方はしているのは、わかります。

歯切れの悪い言い方だと、惹きつけることはできません。

しかし、堀江さんが言うとどうもしっくりくるんですよね。

実際、堀江さんは好きなことを好きなだけやっているイメージがあります。

穂高さんも堀江さんもどちらも尊敬できますが、真反対の意見です。

このように、浪費が悪かどうかは、結局のところ目的しだいとなります。

つまり、浪費を考える上で大切なのは、あなたがどうなりたいかを考えることです。

とくに、浪費は後先考えずに使うと、痛い目にあいます。

ちなみに私は、何も目標を考えず、ただ浪費する毎日を20代の時に送ったので、後悔しています。

後悔は、浪費することではなく、目標を持って浪費しなかったことですね。

お金を浪費したことに悔いはありません。

ただ、どうせなら目標を持って、とびきりの浪費をすれば良かったと悔やんでいます。

堀江さんのように、誰も経験したことのない浪費をたくさん経験するのも魅力があります。

 投資

私は投資をオススメしているので、ここではあえて貯金という選択を入れていません。

意外と、若いうちからオススメされていないのも、投資です。

自己投資をして勉強して、稼いでまとまったお金が入ってから投資したほうが良い。という意見が多いんですよね。

しかし、私は最初から投資をやっておくことをオススメします。

それは、「時間」と「利回り」によって、リターンが大きくなるからです。

最初は少額でも、複利の力によって大きくなります。

毎月給料の1割〜2割でいいので、やっておきましょう。

あとでやっておいて良かったってなること間違いありません。

 自己投資

自己投資は間違いなくやるべきです。

将来の自分に投資しましょう!

読書も、運動も、勉強も、美容も全てあなたのためになります。

絶対に自己投資にもお金をかけるべきです。

ただ、これも給料全て自己投資ってなるとかなり極端に感じます。

あくまでも自分の目標を達成する上で、どの程度必要か考えていきましょう。

目標達成のために、自己投資に全てを注ぎ込む必要があるのであれば、やりましょう!

そうでないのであれば、これもバランスよく考えましょう。

まとめ

お金の使い方を紹介してきました。

結論は、お金の使い方は、自分の夢、目標によって変化します。

つまり、目的を持った上での、お金の使い方が一番正しいということです。

早く経済的自立とサラリーマンを早期退職したいのであれば、穂高さんのお金の使いかたが一番再現性が高く感じます。

つまり、浪費、消費を最小限におさえ、投資に一点集中するやり方です。

逆に、堀江さんのように、のちに大きなリターンを生み出すことを目的とするのであれば、

「遊ぶこと」に重点を置くのもひとつの答えです。

今、夢や目標がないのであれば、バランス良くお金を使うことをおすすめします。

夢や目標ができた時のために、準備をしておくお金の使い方があってもいいですよね。

それもある意味、目的を持っているといえます。

人生は自由です。

あなたの目標達成のために、お金を使いましょう。

何も考えずに、自分の欲求を満たすためだけのお金の使い方は悪です。

今後のお金の使い方の参考になれば嬉しく思います。

今後も一緒に一皮むきましょう!

ではまた!ばーい!🍌

コメント

タイトルとURLをコピーしました